• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規PKA活性制御法による肥満症治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K16501
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

安藤 史顕  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座助教 (80804559)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードprotein kinase A / AKAPs / 肥満症 / 結合阻害 / Protein Kinase A / AKAP / 褐色脂肪細胞 / Protein Kinase A (PKA) / 抗肥満薬 / AKAPs-PKA結合阻害
研究開始時の研究の概要

日本をはじめとする先進諸国は飽食の時代を迎え、容易に肥満や生活習慣病を患う脅威にさらされている。肥満は種々の疾患の危険因子であり早期に治療介入することが望ましいが、一方で汎用可能な治療薬は無いのが現状である。脂肪細胞においては、Protein Kinase A (PKA)シグナル伝達系は中性脂肪の分解や抗肥満作用を担う。本研究では、PKAに直接作用する新しい創薬基盤を構築し、肥満症の治療法開発を目指す。

研究成果の概要

本研究では、我々が発見した新規Protein kinase A(PKA)制御法を用い、治療薬開発に難渋している肥満症の新規治療薬の開発を目指す。申請者は、尿濃縮力を調節するバゾプレシン/cAMP/PKA/AQP2水チャネルシグナル伝達系の研究を行っており、PKAとPKAのアンカータンパク(AKAP)との結合を阻害する低分子化合物FMP-API-1/27が、PKAを直接的に活性化することを発見した。FMP-API-1/27と類似構造を持つ低分子化合物は腎臓には効果がなかったが、褐色脂肪のPKAを活性化し、高脂肪食肥満モデルマウスにおいて抗肥満効果と耐糖能異常の改善効果をもたらした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満は種々の疾患の危険因子であり早期に治療介入することが望ましいが、一方で汎用可能な治療薬は無いのが現状である。褐色脂肪細胞には、PKAが関わるシグナルとしてカテコラミン/cAMP/PKA/UCP1シグナル伝達系があり、熱産生効果があることから抗肥満の標的となっている。抗肥満薬としてβ3受容体アゴニスト(ミラベグロン)が着目されてきたが、心臓のβ1受容体にも作用し心拍や血圧を上昇させるため長期服用への障壁となっている。開発した化合物は、ミラベグロンとは対照的に心拍や血圧に影響なく脂肪のPKAを選択的に活性化し、抗肥満効果を発揮することから治療候補薬として有望である。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 【水電解質】先天性腎性尿崩症の治療薬開発の現状2020

    • 著者名/発表者名
      安藤 史顕, 内田 信一
    • 雑誌名

      日本腎臓学会誌

      巻: 62 ページ: 798-802

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Tolvaptan activates the Nrf2/HO-1 antioxidant pathway through PERK phosphorylation2019

    • 著者名/発表者名
      Fujiki Tamami、Ando Fumiaki、Murakami Kana、Isobe Kiyoshi、Mori Takayasu、Susa Koichiro、Nomura Naohiro、Sohara Eisei、Rai Tatemitsu、Uchida Shinichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 9245-9245

    • DOI

      10.1038/s41598-019-45539-8

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Identification of Therapeutic Targets for Congenital Nephrogenic Diabetes Insipidus2020

    • 著者名/発表者名
      Ando F
    • 学会等名
      第63回日本腎臓学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Development of Novel Therapeutic Strategies for Congenital NDI and Other PKA-Related Diseases2020

    • 著者名/発表者名
      Ando F, Uchida S
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Derivatives of FMP-API-1/27 Robustly Activate AQP2 Water Channels Independently of Vasopressin2019

    • 著者名/発表者名
      Ando F, Yui N, Mandai S, Isobe K, Mori T, Susa K, Nomura N, Sohara E, Rai T, Uchida S.
    • 学会等名
      ASN Kidney Week 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 先天性腎性尿崩症の新規治療薬の開発2019

    • 著者名/発表者名
      安藤 史顕, 内田 信一.
    • 学会等名
      第54回日本小児腎臓病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] PKA活性化薬の開発と先天性腎性尿崩症治療への応用2019

    • 著者名/発表者名
      安藤 史顕, 磯部 清志, 森 崇寧, 須佐 紘一郎, 野村 尚弘, 蘇原 映誠, 頼 建光, 内田 信一.
    • 学会等名
      第62回日本腎臓学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] AQP2水チャネルの病態生理機能の解明と先天性腎性尿崩症の治療法開発2019

    • 著者名/発表者名
      安藤 史顕
    • 学会等名
      第30回日本医学会総会 2019中部
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] 化合物又はその塩、医薬、抗利尿薬及びプロテインキナ-ゼA活性化薬2020

    • 発明者名
      内田 信一、影近 弘之、安藤 史顕、森 修一
    • 権利者名
      国立大学法人東京医科歯科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-097124
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi