• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒストン・レベルの減衰と老化

研究課題

研究課題/領域番号 19K16513
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

太田 翔  東京大学, 医科学研究所, 助教 (70837541)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードヒストン / ES細胞 / CRISPRi / 細胞老化
研究開始時の研究の概要

最近になって老化細胞が加齢に伴う生体機能の低下や加齢関連疾患に深く関わっていることが明らかとなってきている。しかしながら、加齢に伴って観察される老化細胞の増加がどのような分子メカニズムによって起こるのかは不明なままである。本研究では、加齢に伴って生じるヒストン・レベルの変化を実験的に再現することで、ヒストン・レベルの減衰が細胞老化ならびにマウス個体の老化に果たす役割を明らかにする。

研究成果の概要

加齢に伴って、生体組織において老化細胞が増加する.細胞老化が加齢に伴う生体機能の低下に関わることが明らかとなりつつあるが、細胞老化の分子メカニズムは不明な点が多い.本研究は、加齢に伴って見られるヒストンタンパク質レベルの低下に着目した.本研究により、ヒストン遺伝子の遺伝子発現を薬剤誘導的に抑制することのできるES細胞の樹立に成功した.加えて、樹立したES細胞を用いて遺伝子改変マウスを作製した.ES細胞において、ヒストン遺伝子の発現抑制が細胞老化関連遺伝子の上昇させることを見出した.作製したマウスを詳細に解析することで、細胞老化、ならびに個体老化の分子メカニズムが明らかになるものと期待される.

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝子をコードするゲノムDNAはヒストン分子と複合体を形成し、細胞内に収納されている.ヒストン分子は、どの遺伝子を使うか、使わないか、という遺伝子発現制御における分子的基盤である.そのようなヒストン分子の低下を実験的に誘導できるシステムは、老化のみならず多様な生命現象におけるヒストンの生理的機能を明らかにすることのできるこれまでにない実験系と言える.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] RNA-binding protein Ptbp1 regulates alternative splicing and transcriptome in spermatogonia and maintains spermatogenesis in concert with Nanos32020

    • 著者名/発表者名
      SENOO Manami、HOZOJI Hiroshi、ISHIKAWA-YAMAUCHI Yu、TAKIJIRI Takashi、OHTA Sho、UKAI Tomoyo、KABATA Mio、YAMAMOTO Takuya、YAMADA Yasuhiro、IKAWA Masahito、OZAWA Manabu
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development

      巻: 66 号: 5 ページ: 459-467

    • DOI

      10.1262/jrd.2020-060

    • NAID

      130007925613

    • ISSN
      0916-8818, 1348-4400
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of distinct loci for de novo DNA methylation by DNMT3A and DNMT3B during mammalian development2020

    • 著者名/発表者名
      Yagi Masaki、Kabata Mio、Tanaka Akito、Ukai Tomoyo、Ohta Sho、Nakabayashi Kazuhiko、Shimizu Masahito、Hata Kenichiro、Meissner Alexander、Yamamoto Takuya、Yamada Yasuhiro
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 号: 1 ページ: 3199-3199

    • DOI

      10.1038/s41467-020-16989-w

    • NAID

      120006865709

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi