研究課題/領域番号 |
19K16601
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49030:実験病理学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
村上 龍一 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 特任助教 (60800505)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 制御性T細胞 / Foxp3 / BATF / T細胞受容体 / 非リンパ組織 / 免疫寛容 / 樹状細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
制御性T細胞(Treg)は免疫応答を亢進する通常型T細胞と異なり免疫応答を抑制するT細胞である。近年、Tregは組織(皮膚や肺など)にも存在し、その非リンパ組織Tregが組織炎症抑制や健全な組織修復を介して組織の恒常性維持に寄与していることが示されている。しかしながら、Tregに固有の組織集積機構の全容は未だ明らかでない。本研究では、Tregに固有の組織集積の分子機構を明らかにすることで、Tregの組織集積を制御した疾患治療実現の一助となることを目指す。
|
研究成果の概要 |
転写因子BATFとFoxp3の協調による活性化型制御性T細胞(eTreg)分化・増殖・組織集積機構の解明に取り組んだ。結果、転写因子BATFとFoxp3の協調による eTreg分化・増殖・組織集積促進にT細胞受容体(TCR)シグナルが必須であることを明らかにした。また転写因子BATFとFoxp3は協調的にeTreg選択的に発現する遺伝子、特にリソソーム関連遺伝子の発現を亢進することを示した。以上から、BATFとFoxp3はTCRシグナルの下流で協調してリソソーム活性を亢進し不要たんぱく質蓄積を抑制し細胞ストレスを緩和することで、eTreg分化・増殖・組織集積を亢進する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Foxp3が免疫抑制能を有する制御性T細胞に選択的に発現する分子であることから、我々が本研究で明らかにしたBATFとFoxp3の協調による活性化型制御性T細胞分化・増殖・組織集積促進の分子基盤を制御することで、制御性T細胞のみを選択的に活性化もしくは抑制し様々な疾患治療に役立てることができると思われる。
|