研究課題
若手研究
シャーガス病の原因となるTrypanosoma cruziには、宿主防御反応を回避し、自らが生き残る機構が存在するという仮説を立て、宿主の病原体排除機構「オートファジー」に着目した。これまでに、原虫感染細胞では宿主オートファジーが抑制され、特にオートリソソーム形成が進行しないことを明らかにした。そこで、オートリソソーム形成に関わるSNARE 複合体 (Stx17, VAMP8, SNAP29) に焦点をあて、複合体と相互作用する因子を探索する。その機能を in vitro、in vivo の実験系を用いて解析し、原虫感染率、病態に対する影響を評価する。
クルーズトリパノソーマ (Trypanosoma cruzi) 感染細胞において、オートファジーの初期過程は活性化するが完了せず、原虫は排除されず生き残る。本研究ではオートリソソーム形成に係るSNARE複合体 (stx17, VAMP8, SNAP29) の解析を行った。その結果、オートファゴソーム上に存在するstx17は、感染細胞内で減少し、機能が抑制されている可能性が示唆された。次に、stx17タンパク質と相互作用する原虫側因子を探索するために、プロテオーム解析を行った結果、いくつかの候補因子を同定した。同定された原虫側因子のノックアウトT. cruzi を作製し、現在、解析を進めている。
シャーガス病は、感染から数十年経後に慢性期の症状を呈するが、なぜ長期に渡り、患者体内での感染を維持できるか明らかにされておらず、宿主オートファジー抑制機構の解明は、原虫の長期持続感染機構解明の一助になると考えている。また、心疾患や消化管疾患などの慢性期の病態形成の詳しい機構も未だ明らかにされていない。本研究では、宿主オートファジー抑制の可能性を持つ、原虫側因子を同定することができた。今後詳細な研究を進めることにより、病態形成メカニズムの新たな知見が得られ、新しい治療薬候補の開発への応用も期待できる。
すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件)
CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN
巻: 72 号: 4 ページ: 389-392
10.1248/cpb.c24-00116
Tropical Medicine and Health
巻: 51 号: 1 ページ: 86-86
10.1186/s41182-023-00552-6
Infect Dis Poverty.
巻: 11 号: 1 ページ: 89-89
10.1186/s40249-022-01008-5
巻: 69 号: 12 ページ: 1195-1199
10.1248/cpb.c21-00732
130008123294