研究課題/領域番号 |
19K16627
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49040:寄生虫学関連
|
研究機関 | 千葉大学 (2021-2023) 東京大学 (2019) |
研究代表者 |
坂本 寛和 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (40724349)
|
研究期間 (年度) |
2021-03-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | パーキンサス / アピコンプレクサ / アピコプラスト / 非光合成型葉緑体 / アピコンプレクサ門寄生虫 / 非光合成葉緑体 |
研究開始時の研究の概要 |
マラリア原虫やトキソプラズマに代表されるアピコンプレクサ門原虫は、その細胞内に葉緑体起源のオルガネラである「アピコプラスト」を持つ。アピコプラストは原虫の生存に必須であるが、その普遍的な生理学的意義は完全には理解されてない。本研究は、アピコンプレクサに近縁な貝類寄生原虫パーキンサスが持つ独自ゲノムすらも喪失した最も退化した葉緑体に着目し、そこに残された代謝経路の解明を目的とする。パーキンサス葉緑体がどのような代謝物を合成しているかを明らかにする事で、アピコプラストの普遍的な生理学的意義の理解とともに、寄生適応による本オルガネラの機能退化の道筋とその原則の理解を目指す。
|
研究実績の概要 |
マラリア原虫やトキソプラズマに代表されるアピコンプレクサ門原虫は、その細胞内に光合成能を喪失した退化的な葉緑体(以降’原虫葉緑体’)を持つ。この原虫葉緑体は、原虫の生存に必須であるが、その普遍的な生理学的意義は完全には理解されてない。本研究は、アピコンプレクサに近縁な貝類寄生原虫パーキン サスがもつ、独自ゲノムすらも喪失した最も退化した葉緑体に着目し、そこに残されているであろう原虫葉緑体の最小限のタンパク質群および代謝経路の解明を目的とした。さらに、パーキンサスの遺伝子導入法の改善、改良を実施し、より効率的にパーキンサスを用いた研究ができるための基盤技術の構築も目指した。 令和3年度にミトコンドリア内へ任意のタンパク質を輸送するための手法を開発し、この手法を用いてパーキンサス葉緑体移行タンパク質へGFPを融合させたタンパク質の安定発現細胞の作出を実施した。遺伝子導入後に、ドット状のGFPシグナルが確認され、これがパーキンサス葉緑体であることが示唆されたが、薬剤選択による安定発現細胞の作出ができず、原虫葉緑体プロテオー ム解析の実施には至っていない。 一方、パーキンサスの新たな遺伝子導入(エレクトロポレーション)方法の開発に成功し、令和4年度に論文として報告した。令和5年度は、本研究課題を基とした国際共同研究強化(A)による約4ヶ月間の海外滞在を実施したため、十分な研究期間を確保するために研究期間を令和6年度まで延長した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
国際共同研究強化(A)による海外滞在を実施し、その間、研究活動が実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
パーキンサス葉緑体局在GFPを安定発現させた”葉緑体マーカー”パーキンサス細胞、および近位依存性ビオチン化標識法のための安定発現細胞を用いた、イメージング解析とプロテオーム解析の条件検討を実施する計画である。
|