• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯熱マラリア原虫Riprによる赤血球表面認識機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16629
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

長岡 ひかる  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 研究員 (10757222)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードマラリア / ワクチン / モノクローナル抗体 / コムギ無細胞 / 小麦無細胞 / 赤血球表面受容体 / Malaria / blood stage / vaccine
研究開始時の研究の概要

近年申請者らは、Riprに対する抗体が非常に高い原虫増殖阻害活性を示すこと、Riprが単独で赤血球結合能を有することを明らかにした。また抗原の最小化にも成功しており、増殖阻害活性に必須な約200アミノ酸(Ripr1-5)を同定した。本研究では、Ripr1-5のモノクローナル抗体を作出することで、Ripr分子の生理的役割を明らかにし、原虫の赤血球侵入機構の一端を解明することを目的とする。これにより、Riprを用いた赤血球期ワクチンのデザインに貢献することができる。

研究成果の概要

マラリアは、毎年2億人あまりが罹患し約40万人が死に至る感染症である。本研究ではメロゾイトの赤血球侵入過程の一端を明らかにするため、自身が見出した熱帯熱マラリア発病阻止ワクチン候補抗原であるRiprに対するモノクローナル抗体を作出することを目的とした。まずRipr抗原をマウスに免疫し51種の抗体産生クローンを樹立した。その中から原虫分子へ特異的に反応する抗体を培養原虫のIFAによって11種選別した。さらに抗原への反応性をSPRによって検証し最終的に4種のモノクローナル抗体を獲得することに成功した。今後は構造解析などによってRipr分子の赤血球侵入過程を分子レベルで明らかにしていく予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マラリアは、毎年2億人あまりが罹患し約40万人が死に至る感染症で、マラリアワクチンの実現は喫緊の課題である。近年我々は優れたワクチン候補分子であるRipr、そしてそのワクチン活性責任部位(Ripr1-5)を見出すことに成功し、現在Ripr1-5を抗原としたワクチンを前臨床開発中である。しかし依然として、Ripr1-5抗原のさらなる改良をする必要性は非常に高い。本研究で得られた4種類の抗Ripr1-5モノクローナル抗体の原虫侵入阻害を分子レベルに明らかにすることで、Riprの機能と構造、またRiprに関与するメロゾイト侵入メカニズムに立脚したワクチン開発が可能となり、マラリア撲滅を加速できる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Leveraging the wheat germ cell-free protein synthesis system to accelerate malaria vaccine development2021

    • 著者名/発表者名
      Kanoi Bernard N.、Nagaoka Hikaru、Morita Masayuki、Tsuboi Takafumi、Takashima Eizo
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 80 ページ: 102224-102224

    • DOI

      10.1016/j.parint.2020.102224

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterization of a Plasmodium falciparum PHISTc protein, PF3D7_0801000, in blood- stage malaria parasites2021

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka Hikaru、Kanoi Bernard N.、Morita Masayuki、Nakata Takahiro、Palacpac Nirianne M.Q.、Egwang Thomas G.、Horii Toshihiro、Tsuboi Takafumi、Takashima Eizo
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 80 ページ: 102240-102240

    • DOI

      10.1016/j.parint.2020.102240

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Antibodies against a short region of PfRipr inhibit Plasmodium falciparum merozoite invasion and PfRipr interaction with Rh5 and SEMA7A2020

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka Hikaru、Kanoi Bernard N.、Ntege Edward H.、Aoki Masamitsu、Fukushima Akihisa、Tsuboi Takafumi、Takashima Eizo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1038/s41598-020-63611-6

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Global repertoire of human antibodies against Plasmodium falciparum RIFINs, SURFINs, and STEVORs in a malaria exposed population2020

    • 著者名/発表者名
      Kanoi Bernard N.、Nagaoka Hikaru、Morita Masayuki、White Michael T.、Palacpac Nirianne M.Q.、Ntege Edward H.、Balikagala Betty、Yeka Adoke、Egwang Thomas G.、Horii Toshihiro、Tsuboi Takafumi、Takashima Eizo
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: "" ページ: 1-12

    • DOI

      10.3389/fimmu.2020.00893

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 熱帯熱マラリア原虫MSP10の赤血球侵入におけるメカニズムの解明2020

    • 著者名/発表者名
      長岡ひかる, カノイ・バーナード, 神岡花奈, 森田将之, 二リアン・パラクパック, 堀井 俊宏, 坪井敬文, 高島英造
    • 学会等名
      第89回 日本寄生虫学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] The N-terminal region of Plasmodium falciparum MSP10 is important for PfGAMA/MSP10 interaction and is a target of protective antibodies.2019

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Nagaoka, Bernard N. Kanoi, Kana Jinoka, Masayuki Morita, Thangavelu U Arumugam, Nirianne M. Q. Palacpac, Thomas G. Egwang, Toshihiro Horii, Takafumi Tsuboi, Eizo Takashima
    • 学会等名
      ASTMH 68th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi