研究課題/領域番号 |
19K16636
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
満仲 翔一 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任助教 (10836406)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | バクテリオファージ / 合成生物学 / ファージセラピー / 生物学的封じ込め / 遺伝子組換え |
研究開始時の研究の概要 |
世界的に薬剤耐性細菌が蔓延している中、その解決策として細菌に感染するウイルスであるバクテリオファージを用いた「ファージセラピー」が注目されている。しかし、ファージは宿主細菌が存在する限り増殖し続けてしまい、ヒトに対して予期せぬ副作用を引き起こす危険性がある。 本研究は、危険性を排除するために、再感染することができないファージ「非増殖性ファージ」の創出法の開発を目的とする。また、殺菌性評価とマウスの細菌感染モデルに対するファージセラピーを実施し、非増殖性ファージの有用性を実証する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、改変型ファージの実用化を見据え、様々なファージに適用できるファージの生物学的封じ込め策の確立を行った。ファージの生物学的封じ込めの方法はファージゲノムからビリオン遺伝子を欠失することで、子孫ファージを産生できない、非増殖性ファージに転換するというものである。この方法により作製された非増殖性ファージの多くは、宿主細菌の上ではプラークを形成せず、増殖能の再獲得も示さなかった。また、マウスの敗血症モデルに対して、非増殖性ファージは野生型ファージと同程度の治療効果を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
改変型ファージは遺伝子組換え生物に該当するため、状況に応じて生物学的に封じ込める必要があるが、これまでに様々なファージに適用できる生物学的封じ込め策は報告されていなかった。本研究で確立したファージの生物学的封じ込め策は原理的にはあらゆるファージに適用できるため、改変型ファージの実用化に寄与する基盤技術になると考えている。
|