• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性疾患におけるPGLYRP1/PGNを介したTREM-1シグナル伝達の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K16654
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

細田 浩司  東京農業大学, 生命科学部, 准教授 (40408662)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードTREM-1 / Ligand / PGLYRP1 / 炎症性疾患 / ペプチドグリカン / シグナル伝達
研究開始時の研究の概要

TREM-1はマクロファージの膜受容体として、炎症性サイトカイン産生を増強し敗血症の病態を悪化させる。また、TREM-1は様々な非感染性の慢性炎症性疾患の増強因子として働くことも明らかにされている。近年、好中球顆粒成分のペプチドグリカン(PGN)認識タンパクPGLYRP1が菌体のPGNとともにTREM-1リガンドとして働くことが報告された。しかし、PGLYRP1/PGN複合体がリガンドとして機能する際に、どのような形態のPGNがTREM-1を介してどのような細胞内シグナルを活性化して炎症増強をもたらすのか不明である。本研究においてPGLYRP1/PGNによるTREM-1を介した炎症増強機構を明らかにし、細菌感染性敗血症や慢性炎症性疾患の病態をより正確に理解する。

研究成果の概要

TREM-1はマクロファージの膜受容体として、炎症性サイトカイン産生を増強し敗血症の病態を悪化させ、また、様々な非感染性の慢性炎症性疾患の増強因子としても働く。ペプチドグリカン(PGN)認識タンパクPGLYRP1が菌体のPGNとTREM-1リガンドとして働くことが報告されたが、そのメカニズムは不明だった。TREM-1受容体シグナルのレポーター細胞を作成し、PGLYRP1/PGNをリガンドとするTREM-1シグナルの役割について解析した。市販のPGLYRP1やPGNによりTREM-1シグナルは活性化されたが、自作のPGNを用いた場合にはTREM-1シグナルへの影響を観察できなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

TREM-1の活性化により腫瘍の縮小が見られるなどTREM-1シグナリングと慢性炎症や腫瘍形成の関係に注目が集まっている。今回マウスマクロファージ系細胞株のJ774.1細胞をベースにTREM-1シグナル下流のNFATの活性化をモニターするLuciferaseレポーター細胞を作成し研究に用いた。PGLYRP1/PGNによるTREM-1の活性化について自作のPGNでは調査できなかったものの、細胞内Ca2+シグナルの惹起やTREM-1抗体により活性化されることが示されたことから、TREM-1シグナルのモニター、TREM-1シグナルを増強・減弱する分子のスクリーニングに利用できると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Glutamate in the medium of Lactiplantibacillus plantarum FL-664 affects the production of IL-12(p40) on murine spleen cells2022

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto-Miyamoto Noriko、Hosoda Hiroshi、Miyoshi Kazuyuki、Nomoto Koji
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 86 号: 4 ページ: 535-542

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac006

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] デキストラン硫酸ナトリウム誘発大腸炎マウスに対するブドウ果皮発酵物投与の影響2023

    • 著者名/発表者名
      青木吉光、山口穂高、竹山広也、岩屋朝天、羽田未里、丸山弘子、 細田浩司
    • 学会等名
      日本農芸化学会関東支部会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Immunostimulatory activity by Weissella SP in BALB/c mice.2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Hosoda, Naoto Tanaka, Koji Nomoto
    • 学会等名
      The International Symposium on Bifidobacterium Research
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi