• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリア形態を利用した肺炎クラミジア感染戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16659
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

栗原 悠介  福岡大学, 医学部, 講師 (30747192)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード肺炎クラミジア / ミトコンドリア / マイトファジー / ミトコンドリア形態 / クラミジア
研究開始時の研究の概要

本申請の目的は、ミトコンドリアの形態を利用した肺炎クラミジアの感染戦略を解明す
る事である。具体的に、ミトコンドリアの形態変化という視点から、①クラミジアのマクロファージへの持続的な感染メカニズム、②クラミジア感染マクロファージの脂肪蓄積(泡沫化)メカニズムという2つのプロセスの解明を試みる。これらの機序の解明は、クラミジア感染症の病態解明のみならず、他の細胞内寄生体によるミトコンドリアを介した感染戦略の理解に重要な情報を提供する。

研究成果の概要

クラミジアを含む細胞内寄生体は、宿主細胞内で増殖するために、巧みな生存戦略を持つ。宿主の細胞小器官を利用することも戦略の1つであり、特に多くの機能を兼ね備えるミトコンドリアは格好のターゲットとなる。本申請の目的は、ミトコンドリアの形態を利用した肺炎クラミジアの感染戦略を解明する事である。この目的に対し、動脈硬化発症に重要なプロセスと考えられている、マクロファージへの持続的な感染の機序に焦点を当てた。研究期間内の実験結果から、肺炎クラミジアによるマクロファージへの持続的な感染には、宿主ミトコンドリアの分裂、およびミトコンドリアの分解(マイトファジー)のプロセスが必要であることが強く示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺炎クラミジアなどの細胞内寄生体は動脈硬化症との関連が指摘されており、特に、粥状動脈硬化症の硬化部位においては約50~60%の確率で検出される。また、細胞内寄生体による動脈硬化発症には、マクロファージへの持続的な感染、および感染マクロファージの脂肪蓄積が重要なプロセスと考えられているが、これらの現象の分子メカニズムと動脈硬化症との関連性にも不明な点が多く、詳細な解析が求められる。本研究成果によって、肺炎クラミジアによるマクロファージへの持続感染の機序の一部が明らかになった。本成果が、肺炎クラミジア感染が一因と考えられる粥状動脈硬化症の予防および治療法開発の一助になることを期待している。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The appearance of anti-spike receptor binding domain immunoglobulin G4 responses after repetitive immunization with messenger RNA-based COVID-19 vaccines2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Michinobu、Sakamoto Atsuhiko、Ozuru Ryo、Kurihara Yusuke、Itoh Ryota、Ishii Kazunari、Shimizu Akinori、Chou Bin、Nabeshima Shigeki、Hiromatsu Kenji
    • 雑誌名

      International Journal of Infectious Diseases

      巻: 139 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.ijid.2023.11.028

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Insufficient anti-spike RBD IgA responses after triple vaccination with intramuscular mRNA BNT162b2 vaccine against SARS-CoV-22024

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Michinobu、Sakamoto Atsuhiko、Ozuru Ryo、Kurihara Yusuke、Itoh Ryota、Ishii Kazunari、Shimizu Akinori、Chou Bin、Sechi Yusuke、Fujikane Aya、Nabeshima Shigeki、Hiromatsu Kenji
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 10 号: 1 ページ: e23595-e23595

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2023.e23595

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞内寄生体の脂肪細胞への感染意義2023

    • 著者名/発表者名
      栗原悠介
    • 学会等名
      第98回日本結核・非結核性抗酸菌症学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] クルーズトリパノソーマ原虫感染による脂肪分解メカニズムの解析2023

    • 著者名/発表者名
      栗原悠介, 石井一成, 廣松賢治
    • 学会等名
      第75回日本寄生虫学会南日本支部大会・第72回日本衛生動物学会南日本支部大会 合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 細胞内寄生体の脂肪細胞への感染意義2023

    • 著者名/発表者名
      栗原悠介
    • 学会等名
      第7回抗酸菌研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi