• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結核菌RND型異物排出システムによる潜在的多剤耐性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16662
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

山本 健太郎  国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 研究員 (40832308)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード結核菌 / 一分子イメージング / 多剤耐性 / トランスポーター / 薬剤耐性 / 生物物理学 / 抗酸菌 / 発現解析 / 二成分制御系 / 結核 / バイオイメージング / 一分子観察
研究開始時の研究の概要

結核菌の潜在的な薬剤(多剤)耐性機構の理解には細胞膜上に位置する異物排出ポンプの機能単位・構築過程の解明と,そのコンポーネントの発現制御機構を明らかにすることが求められる.一分子イメージングの技術を用いて,RND型と推定される結核菌異物排出トランスポーターMmpLの動態を可視化することでポンプ複合体の構築過程の解明を目指す.また,細菌に普遍的に存在するシグナル伝達機構の1つ,二成分制御系 (TCS) に焦点を当て,11種類のTCS転写因子のMmpL発現制御機構を調べる.上記2つの研究成果を元に,結核菌の異物排出システムによる潜在的な多剤耐性機構の包括的解明を目的とする.

研究成果の概要

結核菌RND型トランスポーターMmpL5が膜融合タンパク質と想定されるMmpS5の存在下で細胞膜上に固定されることを見出した。また,この固定されたMmpL5を蛍光褪色法によって解析した結果,三量体を構成することで薬剤排出活性を維持していることがわかった。さらに,精製したMmpL5とMmpS5が共沈してくることから,MmpL5とMmpS5の直接的な結合が示唆された。
また,二成分制御系転写因子であるDevR, MtrA, NarL, PdtaR発現下でMmpSL5の基質に対するMICが上昇したことから,環境刺激を二成分制御系を介して受容し,mmpSL5の発現を調整している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,これまで仕組みが不明であった結核菌のRND型異物排出ポンプMmpSL5に着目した。その結果,MmpS5とMmpL5は直接的に相互作用を行い,1つのポンプを構築することが明らかとなった。また,大腸菌のような一般細菌と同様に環境刺激を受容し,異物排出ポンプの発現を制御していることも示唆された。これらは結核菌の基礎研究の分野に留まらず,抗結核薬が効きにくい非結核性抗酸菌症の耐性機構の解明につながることが期待できる。さらに,本研究を元に異物排出ポンプの活性阻害をするような創薬・多剤耐性菌治療への応用にも期待ができ,人々の健康増進への寄与という大きな波及効果が期待できるものである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Coexpression of MmpS5 and MmpL5 Contributes to Both Efflux Transporter MmpL5 Trimerization and Drug Resistance in Mycobacterium tuberculosis2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Kentaro、Nakata Noboru、Mukai Tetsu、Kawagishi Ikuro、Ato Manabu
    • 雑誌名

      mSphere

      巻: 6 号: 1

    • DOI

      10.1128/msphere.00518-20

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 結核菌異物排出系複合体コンポーネント間の相互作用2022

    • 著者名/発表者名
      川端 美希子,山本 健太郎,田島 寛隆,阿戸 学,川岸 郁朗
    • 学会等名
      第105回日本細菌学会関東支部総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 留置カテーテルに形成されるバイオフィルムに起因した全身播種性NTM症マウスモデルの構築2022

    • 著者名/発表者名
      山本 健太郎,辻村 祐佑,鳥越 祥太,阿戸 学
    • 学会等名
      第105回日本細菌学会関東支部総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 非結核性抗酸菌症におけるヒト様病態を反映した動物モデルの構築とin vivoイメージングの応用2022

    • 著者名/発表者名
      山本 健太郎,辻村 祐佑,鳥越 祥太,前田 百美,深野 華子,星野 仁彦,阿戸 学
    • 学会等名
      In vivoイメージングフォーラム2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular imaging to study intracellular dynamics of the RND-type xenobiotic efflux transporter MmpL in Mycobacterium tuberculosis2020

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Yamamoto, Noboru Nakata, Tetsu Mukai, Manabu Ato
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi