• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウエルシュ菌新型エンテロトキシンBECのレセプターの探索と病原性発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16663
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所

研究代表者

余野木 伸哉  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (20553613)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードウエルシュ菌新型エンテロトキシン / BEC / レセプター / 食中毒
研究開始時の研究の概要

原因不明の食中毒事例から我々が同定した新規ウエルシュ菌エンテロトキシンBECについて研究を進める。BECはBECaとBECbで構成されるADPリボシル化2成分毒素である。一般的にADPリボシル化2成分毒素のb成分は単独で活性を示さないとされていたが、この通説とは異なり、BECbは単独でヒトやマウスに下痢症を起こし、BECaはBECbの作用を増強することが分かった。本研究では、BECによる下痢症の発症機序を解明するために、①BECbをリガンドとする細胞膜レセプターを探索・同定し、②BECaによる液体貯留増強作用の詳細を明らかにする。

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2019-07-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi