研究課題
若手研究
B型肝炎ウイルス(HBV)感染には受容体であるNTCPが必要である。一方でNTCP発現だけでHBV 感染が成立するわけではなく、ウイルスと受容体吸着後の侵入過程での感染成立決定機序は明らかとなっていない。申請者は、宿主のプロテインキナーゼ活性化 により細胞のHBV感染感受性が上昇する予備的結果を得ている。本研究ではこれまでの検討結果を踏まえて、HBV侵入過程のうちウイルス”内在化”を制御する宿主因子とその制御機序を明らかにする。また、内在化過程を制御する宿主因子を標的とした阻害剤の抗ウイルス活性を評価することで、基礎的知見から応用を見据えた研究を行う。
B型肝炎ウイルス(HBV)の感染分子機構の理解は十分ではない。本研究ではHBVが感染受容体であるNTCPと細胞表面で結合した後に、どのようにして細胞内へ侵入し感染するかを明らかにした。チロシンキナーゼ型受容体であるEGFRはNTCPと結合することでHBV内在化を媒介する。また細胞内侵入したHBVはEGFRのエンドサイトーシス経路および細胞内輸送機構を利用して感染を成立させることを明らかにした。これら知見はHBV感染分子機構を理解する上で非常に重要な知見となる。
本研究課題により、長年明らかでなかったHBVの細胞内侵入機構の一端を明らかにした。EGFRはHBV感染に必須な宿主因子であり、その感染制御機構を同定した。EGFRはこれまでに抗がん剤の標的として着目されてきたことにより、多くの阻害剤が報告されており、これらのうち少なくともゲフィチニブはEGFRの機能を阻害することでHBV感染を減少させることを細胞培養レベルで明らかにした。本研究で得た知見はHBV感染分子機構の理解を推し進めたのみならず、新しいHBV感染治療戦略を提案するもので、 EGFRが新規HBV治療薬の標的となり得る可能性を示唆した。
すべて 2021 2020 2019
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)
Virus Evolution
巻: 7 号: 1
10.1093/ve/veab003
J Biol Chem
巻: 295 号: 3 ページ: 800-807
10.1074/jbc.ac119.010366
Hepatology Research
巻: 50 号: 3 ページ: 283-291
10.1111/hepr.13449
Proc. Natl. Acad. Sci. USA
巻: 116 号: 17 ページ: 8487-8492
10.1073/pnas.1811064116
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
巻: 84 号: 2 ページ: 217-227
10.1080/09168451.2019.1673696