• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内常在菌による細胞障害性T細胞の機能制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16698
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田之上 大  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60732972)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード腸内細菌 / 細胞障害性T細胞
研究開始時の研究の概要

本研究では、細胞障害性T細胞(Cytotoxic T cells: CTL)に及ぼす腸内常在菌の影響を、そのエフェクター酵素の一つであるGranzymeに着目し、その産生細胞数を解析することで検討する。具体的にはSPF(Specific Pathogen Free)マウスの常在菌叢の中からGranzyme産生CTLを強く誘導する腸内細菌種の同定を試みる。さらには、その感染症に対する防御機構増強効果を、マウスの感染モデルを用いて検討する。一連の解析を介して、細胞障害性機能への腸内常在菌の寄与を明らかにし、感染症の予防・治療への応用に発展する成果を目指す。

研究成果の概要

近年、腸内常在菌による免疫修飾なかでもヘルパーT細胞の各サブセットを誘導する腸内細菌種の同定が進み、それぞれの誘導メカニズムが理解されるに至った。一方で、CD8陽性T細胞の細胞障害性機能に対する腸内常在菌の役割については理解が十分進んでいない。そこで本研究では、細胞障害性T細胞に及ぼす腸内常在菌の影響を、そのエフェクター酵素の一つであるGranzymeに着目することで検討した。具体的にはマウス腸管での局在を解析し、その誘導と腸内細菌の関係を無菌マウスやノトバイオートマウスを使用することで検討した結果、特定細菌が一部のGranzyme産生細胞を誘導する事が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で特定した細菌株の定着によりGranzyme産生誘導機能を活用して感染症やがん治療に応用出来る可能性が考えられた。また学術的には、これまでにGranzyme産生を誘導する腸内細菌を体系的に精査した報告は無く、本研究はそのさきがけに相当する研究であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 腸内細菌叢によるがん免疫応答調節2019

    • 著者名/発表者名
      田之上 大、本田 賢也
    • 雑誌名

      実験医学増刊

      巻: 37 ページ: 97-101

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] T細胞を誘導する腸内常在菌とがん免疫への関与2019

    • 著者名/発表者名
      田之上 大、新 幸二、本田 賢也
    • 雑誌名

      実験医学増刊

      巻: 37 ページ: 67-72

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] A human-derived commensal bacteria that can induce IFNγ-producing CD8 T cells and cancer immunity.2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi TANOUE, Kenya HONDA
    • 学会等名
      第78回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宿主免疫系に作用する腸内細菌種の同定とそのがん免疫応答に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      田之上 大
    • 学会等名
      第7回 がんと代謝研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi