• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞接着因子および細胞極性と消化管癌の関連について

研究課題

研究課題/領域番号 19K16709
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 悠  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80780543)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード消化器癌 / 胃癌 / 細胞接着因子 / 細胞極性 / 消化管癌
研究開始時の研究の概要

悪性腫瘍は周囲の組織と明らかな構造変化を認めるが、この構造変化には細胞接着の異常が関わっていると考えられている。実際、胃癌では細胞接着因子の一つであるE-cadherinの発現低下が知られている。我々はE-cadherinが含まれる接着結合の形成に必須であるnectin familyに着目し研究を進めており、nectin1が胃癌で発現低下すること、及び胃癌の組織型により発現に差があることを確認した。
nectin1を含む細胞接着因子の発現差異、及び細胞極性との関連について詳細な解析を行い、悪性腫瘍特異的な細胞接着のメカニズム及び細胞極性の維持機構を解明することが目的である。

研究成果の概要

胃癌は多彩な組織型を取ることが知られているが、その制御機構については明らかになってはいない。胃癌の細胞接着因子の発現と組織型や予後には関連があることが報告されておりそのうちのNECTIN1の発現と関連のある遺伝子を同定した。
また胃癌は一般的には予後が悪いが、早期癌のうちに治療することができれば予後がよいことが知られている。以前より血清ピロリ抗体とペプシノゲン値の組み合わせによる診断法が胃癌リスク層別化に役立つことが報告されていたが、ピロリ菌感染率が減ってきた近年においても胃癌リスク層別化法(ABC法)は十分に有用であることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

胃癌は大腸癌などに比較して多彩な組織型を取ることが知られているが、この組織型と細胞接着因子の一つであるNECTIN1という遺伝子の発現に関連があることを報告してきた。胃癌において細胞接着因子の発現と組織型や予後には関連があることが報告されているが、これらの制御機構については明らかになっていないところがあり、関連のある遺伝子を同定することによりこれらを明らかにすることに寄与すると考える。
また胃がんリスク層別化法であるABC法がピロリ感染者が減ってきた現在でも有用であることが分かり、胃がん検診におけるハイリスク群の同定に役立つことが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Risk factors for gastric cancer in Japan in the 2010s: a large, long-term observational study2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yu、Yamamichi Nobutake、Kubota Dai、Shimamoto Takeshi、Nagao Sayaka、Sakuma Nobuyuki、Sakaguchi Yoshiki、Yakabi Seiichi、Tsuji Yosuke、Wada Ryoichi、Mitsushima Toru、Ichinose Masao、Fujishiro Mitsuhiro
    • 雑誌名

      Gastric Cancer

      巻: 25 号: 3 ページ: 481-489

    • DOI

      10.1007/s10120-021-01273-7

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi