• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スプライシング・NMD同時制御による抗がんメカニズムの探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K16724
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

辰野 貴則  金沢医科大学, 総合医学研究所, 助教 (90723221)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードスプライシング / NMD / NMD / SRタンパク質
研究開始時の研究の概要

スプライシング・NMD阻害の組み合わせによるがん細胞への影響を次の3項目から明らかにする。
NMD抑制下でのスプライシング阻害剤処理で様々ながん細胞に与える細胞障害性がどの程度変化するかを明らかにする。
また、NMD阻害下において、スプライシング調節因子であるSRタンパク質の遺伝子発現抑制によりがん細胞に細胞障害性を示すことが可能であるかを明らかにする。
最後に、継続的なスプライシング阻害に抵抗性を示したがん細胞について、スプライシング阻害を中止しスプライシングの均衡を崩すことで細胞に障害を与えることが出来るかを明らかにする。

研究実績の概要

本研究では、NMD阻害とスプライシング阻害の相乗効果によりがん特異的にスプライシング異常を引き起こして有害なタンパク質を合成させることでがん細胞に障害を与える機構を明らかにすることを目的としている。2019年度においてはNMD抑制下でのスプライシング阻害剤処理で様々ながん細胞に与える細胞障害性がどの程度変化するかを明らかにすることを目的として研究を進めた。HeLa細胞やHCT116細胞、293細胞などの細胞株に対しスプライシング阻害剤Pladienolide B及びIsoginkgetinを単独で添加した結果、スプライシング阻害に至適な濃度では強い細胞毒性を示し、また、低濃度のスプライシング阻害剤添加時にNMDをshRNAで阻害したが有意な差は認められなかった。そのため、2020年度においてはshRNAを用いた各スプライシング因子の阻害を行ったうえでNMDを阻害することによ
り、NMD抑制下でのスプライシング阻害ががん細胞に与える細胞障害性を評価することにしたが、ノックダウン効率が低く、また、MTT試験法では培養期間も限られるため明確な結果は得られなかった。 そこで、ノックダウン効率改善のため自作のshRNAのみではなくsiRNAを使用して検討を行い 、さらに長期間における細胞毒性の評価を行うためコロニー形成による評価試験法を取り入れて評価を行った。2021年度においては引き続きコロニー形成による細胞障害性の評価を行った。コロニー形成試験からはHeLa細胞やA549細胞等の細胞株でSMG6とSRSF1の組み合わせでは強く、SMG6とSRSF3の組み合わせによりわずかに細胞障害性を示すことが明らかとなった。また、SMG6のノックダウンを行うタイミングをずらすことにより細胞障害性が軽減されることも明らかとなった。しかしながら、研究代表者の体調が思わしくなく本研究を中断することとなった。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi