• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PET薬剤によるDDS製剤のがん細胞内取込み増大機構の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K16800
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

竹中 文章  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10642522)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードPET / DDS / Theranostics / 分子イメージング / 放射線医薬品 / ナノキャリア / がん / セラノスティクス
研究開始時の研究の概要

PET核種由来のラジカルにより活性化される細胞膜透過性ペプチド(Activatable Cell Penetrating Peptide; ACPP)を開発し、PET薬剤を介したDDS製剤の細胞内取込み増大機構の構築を目指す。この目的を達成するために大きく(1)PET核種由来の放射線応答性に活性化されるACPPの作製、(2)PET薬剤の併用によるACPP修飾DDS製剤の腫瘍集積性の向上、および(3)PET薬剤の併用によるACPP修飾DDS製剤によるがん治療効果の増大、の3項目を実施する。

研究実績の概要

本研究は、がんに対するDDS製剤の開発にあたり細胞内への抗がん剤集積量を増大させるため、PET核種由来のラジカルにより活性化される細胞膜透過性ペプチド(Activatable Cell Penetrating Peptide; ACPP)を開発し、PET薬剤を介したDDS製剤の細胞内取込み増大機構の構築を目的とする。PET薬剤およびACPP修飾DDS製剤が異なる機序で腫瘍集積性を有し、両者が共局在した病変部位における相乗的な細胞傷害作用増大を狙うもので、極めて特異性の高い治療が可能になると期待される。
上記の目的を達成するため、DDS製剤としてラクトソームを用いた。ラクトソームに対して修飾させるCPPの設計・合成を行い、HPLC精製により目的とするCPPを得た。DDS製剤に対してポリマー量比として10または20%のCPPを修飾させ、がん細胞への取り込みを蛍光イメージングにより調べた。その結果、1種のCPPにおいて顕著な細胞取り込みを認め、その程度は修飾するCPPの量依存的に増大した。また、CPP修飾ラクトソームの坦がんマウス投与後の生体内分布をin vivo蛍光イメージングにより調べた結果、 CPP担持の有無にかかわらず投与24-48時間後をピークとしてEPR効果を介して腫瘍へ高く集積することが分かった。以上の結果より作成したCPP修飾ラクトソームを活性化体として用いることが適切であると考えられる。なお、2019年度は本学のRI施設の改修工事により放射性核種を用いた検討を実施できなかった。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi