• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EGFR肺がんにおける免疫チェックポイント阻害薬治療バイオマーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K16814
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

石井 秀宣  久留米大学, 医学部, 助教 (60441648)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードEGFR / CD73 / 肺癌 / NSCLC / 免疫チェックポイント阻害薬 / biomarker
研究開始時の研究の概要

免疫チェックポイント阻害薬治療中のEGFR陽性肺癌がん患者の血漿から、抗腫瘍免疫応答を強力に阻害するアデノシンの産生に関与するCD73の発現が関わるサイトカインの動態を明らかにすることでEGFR陽性肺がんにおける免疫応答機構を解明し、EGFR陽性肺がんに対する免疫チェックポイント阻害薬の適正使用につながるバイオマーカーの確立と、更なる治療戦略を構築することを目的とする。

研究実績の概要

EGFR陽性肺癌で免疫チェックポイント阻害薬治療を行った患者の組織検体からCD73の発現を解析し、治療効果との相関を検討した。
EGFR陽性患者ではCD73が高発現している群で免疫チェックポイントの効果が高いこと、またEGFR陰性患者ではCD73の発現による治療効果の違いがないことが示された。
これらの結果より、アデノシン生成とサイトカインの増殖阻害がEGFR陽性肺がんの免疫応答に関わっていることが推測され、EGFR陽性肺癌における免疫チェックポイント阻害薬治療のバイオマーカーとなり得る可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ診療に従事する必要があり、予定よりも遅れている。特に2013年度はコロナ病棟の病棟医長を兼務していた。

今後の研究の推進方策

追加の解析を進めていく。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Predictive value of CD73 expression for the efficacy of immune checkpoint inhibitors in NSCLC.2020

    • 著者名/発表者名
      Ishii H, Azuma K, Kawahara A, Kinoshita T, Matsuo N, Naito Y, Tokito T, Yamada K, Akiba J, Hoshino T.
    • 雑誌名

      Thorac Cancer

      巻: 11 号: 4 ページ: 950-955

    • DOI

      10.1111/1759-7714.13346

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi