研究課題/領域番号 |
19K16829
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
高野 悠子 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (30831375)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | breast cancer / shared decision making / adjuvant therapy / 乳がん / 共同意思決定 / 術後薬物療法 / Shared Decision Making / 乳癌 / 周術期薬物療法 / 薬物療法 / Shared Dicision Making / 意思決定支援 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、乳がん治療は多様化し、患者はあらゆる場面で意思決定を余儀なくされている。過去において推し進められてきた延命のみを目標とした治療から、患者のサバイバーシップを意識した治療に変遷している。患者個人の合併症、リスクを加味した治療が行われるようになっている。治療の幅が広がった一方で、医療者と患者でのShared Decision Making が重要視されるようになっている。患者自身が自分の価値観や生活、家族、人生としっかりと向き合って納得して治療を決める必要があると考えられる。乳がん薬物療法を行う上で、患者自身が意思決定をする上でのプロセスを解明する必要がある。
|
研究成果の概要 |
乳癌術後薬物療法を行った患者の意思決定におけるプロセスについて、多くの患者においてShared Decision Making による決定が行われていることを明らかにした。しかしながら、患者の嗜好、患者側の要因、医療者側の要因により、そのプロセスは異なり、個々人により、その重要度と満足度は異なるため、Shared Decision Makingのさらなる普及のためには、医療者側に対しても患者側に対してもそのプロセスのあり方について理解を深め、求めていくことも重要であると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
乳癌術後薬物療法を行った患者の意思決定におけるプロセスにおいて、多くの患者においてShared Decision Making による決定が行われていることを明らかにした。しかしながら不十分である要素があり、これに着目したSDMを行うための医療コミュニケーション技術の開発が必要であると考えられた。
|