• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Survivinを標的とした骨髄腫幹細胞に対する新規治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K16857
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関獨協医科大学 (2021-2023)
福井大学 (2019-2020)

研究代表者

大藏 美幸  獨協医科大学, 医学部, 講師 (30647657)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードsurvivin / 骨髄腫幹細胞 / レナリドミド / 骨髄腫 / CD49e / 抗アポトーシス蛋白 / レナリドマイド / 多発性骨髄腫 / がん幹細胞
研究開始時の研究の概要

難治性のがんを治癒させるためには、がんの親玉である、がん幹細胞を根絶させる治療戦略が必要である。申請者は、難治性の血液癌である多発性骨髄腫におけるこれまでの研究結果より、Survivinというたんぱく質を抑制することで、骨髄腫のがん幹細胞である骨髄腫幹細胞を根絶させることができるのではないかという仮説を立てた。この仮説に基づき、survivinをターゲットとした新たな治療戦略が、骨髄腫幹細胞に及ぼす効果とそのメカニズムを明らかにすることが本研究の目的である。これらが明らかとなれば、骨髄腫を治癒へ導く新たな治療法を開発できるだけでなく、ほかのがんへの応用も期待できると考える。

研究実績の概要

研究中断中につき該当なし

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究中断中のため

今後の研究の推進方策

2024年7月より研究を再開する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The clinical significance of surface markers in multiple myeloma in the era of novel agents2019

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Okura, Naoko Hosono, Takahiro Yamauchi
    • 学会等名
      日本血液学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi