研究課題/領域番号 |
19K16861
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
野村 基雄 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (90609596)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 免疫チェックポイント阻害薬 / バイオマーカー / 抗PD-1抗体 / 短鎖脂肪酸 / 免疫チェックポイント阻害剤 |
研究開始時の研究の概要 |
抗PD-1抗体効果予測バイオマーカー候補である便中メタボライドをバイオマーカーとして確立する。さらに、コンパニオン診断薬を目指すための臨床性能評価を検討する。また、抗PD-1抗体効果予測バイオマーカーで治療が奏効しないと判定される症例に対し、免疫チューニングを行い、抗PD-1抗体の奏効割合を向上させる治療法の開発を目指した初期検討を行う。免疫チューニング治療法の初期検討として、本バイオマーカーで治療が奏効しないと判定される健常人を対象に、介入後の本バイオマーカーを測定する。また同時に、非臨床データを確立する。
|
研究成果の概要 |
抗PD-1抗体の効果予測バイオマーカーとして、短鎖脂肪酸濃度との関係を明らかにした。 抗PD-1抗体投与前の便中・血漿中短鎖脂肪酸(酢酸/インドール酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ヒドロアンゲリカ酸、カプロン酸、コハク酸)を測定した。便中の酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸と血漿中プロピオン酸、イソ吉草酸は抗PD-1抗体に奏効症例で有意に高かった。抗PD-1抗体治療前の便中の酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸と血漿中イソ吉草酸が高値の症例は、有意に無増悪生存期間が長かった。 ただし、それぞれの短鎖脂肪酸において、便-血漿の濃度に相関は認めなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
動物モデルを用いた研究では、免疫チェックポイント阻害剤の有効性は特定の腸内細菌種の存在に依存すると報告された。ヒトにおける免疫チェックポイント阻害剤と腸内細菌叢の代謝産物の報告は国内外を含めても報告されていない。本研究により、腸内細菌叢の最終代謝産物である短鎖脂肪酸が抗PD-1抗体の効果予測バイオマーカーであることが明らかとなった。腸内細菌叢の代謝産物は便検体であり、無侵襲であることから、繰り返し検査が可能であり治療効果のモニタリングにも使用可能であり、大きなメリットがある。 今後、検討される腸内細菌叢制御方法の確立に、腸内細菌叢の代謝産物を指標とすることが可能となる。
|