• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病患者へのがん化学療法レジメン提案に向けた基礎・臨床での有効性・安全性評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K16877
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関神戸学院大学

研究代表者

池村 舞  神戸学院大学, 薬学部, 講師 (60709278)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード糖尿病 / がん / 臨床 / 凝固異常 / がん化学療法 / フルオロウラシル
研究開始時の研究の概要

実際に治療が行われた患者の情報を用いた実態調査と、細胞や動物を用いた実験を行う。実態調査では、過去の診療情報(カルテ)を用いて、臨床現場で頻用されている抗がん剤であるフルオロウラシルを含むがん化学療法を施行された患者を対象として、糖尿病の有無による、副作用や生存期間の違いを調査する。細胞や動物を用いた実験では、糖尿病モデルを作製し、抗がん剤投与によるがん細胞数や腫瘍の大きさを比較する。

研究実績の概要

糖尿病患者では、がんの罹患率が高く、死亡率も高いことが知られているが、その原因などは十分に明らかにされていないのが現状である。糖尿病患者におけるがんの罹患率・死亡率の高さには様々な原因が考えられる。本研究では、がん化学療法の有効性・安全性について、動物を用いた検討と患者の診療情報を用いた検討を行っている。
がん細胞を移植した高血糖モデル動物において、抗がん剤(オキサリプラチン・フルオロウラシル)の投与の有無によらず、また、がんが小さいにもかかわらず、早期に死亡することを見出した。この結果は、すでに英文にて論文化している。患者においても、同様の検討を行った。すなわち、オキサリプラチン・フルオロウラシル(FOLFOX)による治療を受けた患者における、患者背景、治療期間、副作用、生存期間について電子カルテを用いて後方視的に調査を行い、糖尿病を基礎疾患に持つ患者と持たない患者で比較した。今年度は、主として、その結果を論文化することに時間を割いた。異なる治療方法やがん種においては、また違う結果が見られると考えられる。別の治療方法や異なるがん種での検討も行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

休職等で遅れていたが、論文化するなど、順調に進めることができている。

今後の研究の推進方策

これまで実施してきた内容について、論文化を進める。
これまで行ってきたものとは異なる治療方法やがん種での検討も行っていく。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 薬剤師レジデントの経験を大学教員としてどのように活かしているか2021

    • 著者名/発表者名
      池村 舞
    • 学会等名
      第10回日本薬剤師レジデントフォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖尿病関連ヘパトカインであるセレノプロテインPの発現に対するインターロイキン6の影響評価2020

    • 著者名/発表者名
      安藤基純、池村舞、福島昭二、杉岡信幸、橋田亨
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi