• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

階層構造学習におけるヒト脳内情報伝搬の時間ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 19K16894
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

東 広志  京都大学, 情報学研究科, 助教 (70734474)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードベイズ学習 / 強化学習 / EEG / 認知 / 脳波 / ベイズ推定 / 計算論的神経科学
研究開始時の研究の概要

人は日常的に非常に複雑な問題に直面しているが,あまり意識することなく簡単に解いている.本研究では,人がどのように問題を解くかを,人の行動を予測する計算モデルを作ることで明らかにする.さらに,脳活動を計測することによって,提案する計算モデルの裏付けを行う.脳活動の計測には,神経の早い活動を捉えることができるEEGを用いる.これにより,学習するときの計算の順序や速さを明らかにする.

研究成果の概要

本研究では,ヒトがベイズ学習によって複数のパラメータを更新するさいの,更新の時間ダイナミクスを調査した.ベイズの定理は複数のパラメータを統合して更新する方法を示したものであるが,「パラメータをどのような順番で更新するか」は規定しない.このような更新順序や更新速度(情報が提示されてから更新するまでに要する時間)を時間ダイナミクスと呼び,これらを行動モデル解析とEEG解析によって明らかにした.本研究によって以下のことが示された.更新順序は,各パラメータの現在の学習結果がどれだけ確実であるか,つまり,学習の進捗度合いによって,適応的に決定される.更新は情報が呈示されてから約400ミリ秒後に完了する.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,情報をヒト脳に入力したときに,脳がどのようにその情報を処理し,脳内の外部環境に対する推定を更新するかを,時間ダイナミクスの観点から調査した.これまでの認知神経科学の研究では,学習を担う脳領域に着目することが多かった.これは脳の情報処理回路の回路構造を同定することを目的としている.一方で,時間ダイナミクスは,回路の構成部品がどのような役割を持っているかを知る手掛かりになる.本研究の成果は,脳回路に関する新たな知見と研究アプローチを提供しており,ヒトがどのように情報処理を行うかの解明に貢献する.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dimension-wise Sequential Update for Learning a Multidimensional Environment in Human2023

    • 著者名/発表者名
      Higashi Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Cognitive Neuroscience

      巻: 35 号: 5 ページ: 841-855

    • DOI

      10.1162/jocn_a_01975

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Universality and superiority in preference for chromatic composition of art paintings2022

    • 著者名/発表者名
      Nakauchi Shigeki、Kondo Taisei、Kinzuka Yuya、Taniyama Yuma、Tamura Hideki、Higashi Hiroshi、Hine Kyoko、Minami Tetsuto、Linhares Joao M. M. 、Nascimento Sergio M. C.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 4294-4294

    • DOI

      10.1038/s41598-022-08365-z

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An Introductory Tutorial on Brain?Computer Interfaces and Their Applications2021

    • 著者名/発表者名
      Bonci Andrea、Fiori Simone、Higashi Hiroshi、Tanaka Toshihisa、Verdini Federica
    • 雑誌名

      Electronics

      巻: 10 号: 5 ページ: 560-560

    • DOI

      10.3390/electronics10050560

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] EEG-based personal identification method using unsupervised feature extraction and its robustness against intra-subject variability2020

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto Takashi、Higashi Hiroshi、Morioka Hiroshi、Ishii Shin
    • 雑誌名

      Journal of Neural Engineering

      巻: 17 号: 2 ページ: 026007-026007

    • DOI

      10.1088/1741-2552/ab6d89

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cooperative update of beliefs and state-transition functions in human reinforcement learning2019

    • 著者名/発表者名
      Higashi Hiroshi、Minami Tetsuto、Nakauchi Shigeki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 17794-17794

    • DOI

      10.1038/s41598-019-53600-9

    • NAID

      120006773081

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Data generation for missing frequencies in SSVEP-based brain computer interfaces2022

    • 著者名/発表者名
      Z. Zhou, H. Higashi, S. Ishii
    • 学会等名
      The 19th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 脳波処理とブレイン・コンピュータ・インタフェース2022

    • 著者名/発表者名
      東 広志、中西 正樹、田中 聡久
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      コロナ社
    • ISBN
      4339014044
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi