研究課題/領域番号 |
19K16895
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分51020:認知脳科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
石野 誠也 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (40812227)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 報酬 / ドーパミン |
研究開始時の研究の概要 |
多くの場合一度では成功しない食餌の探索や求愛行動においては、うまくいかない場合にも行動を繰り返すほうが、結局は、生存や子孫繁栄に有利な場合がある。一方、この心理が過度であると非効率的であり、例えばヒトではギャンブル依存などにつながるかもしれない。しかし、このような心理実態を担う神経メカニズムは不明である。本研究は、このような心理を誘導する動物行動モデルにおいて、最新の神経活動計測法を用いてその神経メカニズムを解明する。
|
研究成果の概要 |
多くの場合一度では成功しない食餌の探索や求愛行動においては、期待通りにうまくいかない場合にも行動を繰り返すほうが、生存や子孫繁栄に有利な場合がある。しかし、このような心理実態を担う神経メカニズムは不明である。本研究は、光遺伝学法を応用した電気生理学法により中脳ドーパミン(DA)細胞の単一神経活動を計測した。さらに、我々が見出してきた期待した報酬が得られなかった際に活動を上昇する新規DA細胞が、多く投射する線条体部位からDA量を計測した。この新規ドーパミン細胞が構成する神経回路は、期待外れの際に、次の報酬獲得行動に向かうための動機を高める機能を担う可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、学習度合いによる新規ドーパミン細胞の活動の生成過程や行動との関係からその性質が少しずつ明らかになってきた。また、新規ドーパミン細胞は従来型ドーパミン細胞と相補的に働く可能性があり、この2種類のドーパミン細胞の関係性を調べることはドーパミン細胞の根本的役割を解明する重要な鍵となる。さらに研究が進むことにより、ドーパミン機能が深く関わる、ギャンブルなどの依存症全般や統合失調症などの精神疾患の、従来とは異なる角度からの病態の理解や診断、新規ドーパミン細胞を標的とした新規治療法の開発、などの新たな可能性を創造する。
|