• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若年性ミオクロニーてんかんにおける脳磁図所見のデータベース化に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19K16916
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

香川 幸太  広島大学, 病院(医), 助教 (40726981)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードgeneralized epilepsy / Magnetoencephalography / Epilepsy / magnetoencephalography / regional network / activated zone / 脳磁図 / 若年ミオクロニーてんかん / 若年性ミオクロニーてんかん / 全般性棘徐波
研究開始時の研究の概要

本研究では特発性全般てんかんの代表疾患である若年性ミオクロニーてんかん(JME)において、PBS機序を有するGSWを脳磁図解析しデータベース化することを目標としている。これにより、JMEと症候性てんかんが脳磁図を用いて正しく判別できるようになる事が期待される。さらに、JME症例のデータベースが基準となり、症候性てんかん各症例のより詳細な病態診断や術前評価が可能となる事も期待できる。

研究成果の概要

抗てんかん薬にてコントロール良好なJME20例につき脳磁図検査を行い、検査中に異常波が得られた10例から得られた合計65個の発作間欠期棘波に対して傾斜磁場トポグラフィ解析を行った。その結果、JMEにおいてはてんかん活動が両側前頭葉ないし頭頂葉からミリ秒単位の時間差で連鎖的に出現することを確認した。いずれかの半球にてんかん活動が生じた後、対側半球に活動が拡がるまでの時間差は中央値7ミリ秒であった。これらの結果から、JMEにおけるてんかん放電発生には両側前頭葉、頭頂葉を含む局所的なネットワークが関与することが示唆された。本結果は、今後薬剤抵抗性全般てんかんの病態探索を行う上でも有用と考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果から、若年ミオクロニーてんかんにおけるてんかん放電発生には両側前頭葉、頭頂葉を含む局所的なネットワークが関与することが示唆された。若年ミオクロニーてんかんを代表とする特発性全般てんかんか、焦点性てんかんの二次性全般化か識別が困難な症例が存在するが、本研究成果により今後正しい診断が得られるようになることが期待できる。また、本研究成果は今後薬剤抵抗性全般てんかんの病態探索を行う上でも有用と考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Characterization of cortical activity in juvenile myocloni c epilepsy by gradient magnetic field topography.2022

    • 著者名/発表者名
      Kagawa K, Iida K, Hashizume A, Katagiri M, Seyama G, Okamura A, Horie N
    • 雑誌名

      Clinical neurophysiology

      巻: 141 ページ: 62-74

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2022.06.015

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 脳磁図傾斜磁場トポグラフィを用いた若年ミオクロニーてんかんとLennox-Gastaut症候群の比較2022

    • 著者名/発表者名
      香川 幸太、飯田 幸治、橋詰 顕、片桐 匡弥、瀬山 剛、岡村 朗健、堀江 信貴
    • 学会等名
      第81回日本脳神経外科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Characterization of cortical activity corresponding to generalized spike-and-wave in juvenile myoclonic epilepsy by gradient magnetic field topography (GMFT).2022

    • 著者名/発表者名
      Kagawa K, Hashizume A, Katagiri M, Seyama G, Okamura A, Iida K
    • 学会等名
      American Epilepsy Society 76th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Characterization of cortical activity corresponding to generalized spike-and-wave discharges in Juvenile myoclonic epilepsy (JME) using gradient magnetic field topography (GMFT)2021

    • 著者名/発表者名
      Kagawa K, Hashizume A, Katagiri M, Seyama G, Okamura A, Kurisu K, Iida K
    • 学会等名
      International Joint Meeting 2020 in Kansai
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳磁図傾斜磁場トポグラフィを用いた若年ミオクロニーてんかんの全般性棘徐波における皮質活動特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      香川幸太、橋詰顕、片桐匡弥、瀬山剛、岡村朗健、栗栖薫、飯田幸治
    • 学会等名
      第54回日本てんかん学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳磁図傾斜磁場トポグラフィ(GMFT)を用いた若年ミオクロニーてんかんの全般性棘徐波における皮質活動特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      香川幸太、橋詰顕、片桐匡弥、瀬山剛、岡村朗健、栗栖薫、飯田幸治
    • 学会等名
      第54回日本てんかん学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi