• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ムーンライト解糖系酵素による脳アミロイドアンギオパチーの進行抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16919
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

井上 泰輝  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任助教 (00806408)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードアミロイドβ / 脳出血 / 認知症 / アルツハイマー病 / 脳アミロイド血管症 / アミロイドーシス / Aβ / アミロイド / 脳アミロイドアンギオパチー
研究開始時の研究の概要

申請者が見出したα-エノラーゼのAβ線維形成抑制作用、Aβ線維分解作用、Aβの細胞毒性抑制作用は、脳アミロイドアンギオパチーの治療ターゲットとなる可能性がある。本研究ではこれらの成果を発展させるため「動物モデル」「培養細胞」「血清、髄液」を駆使し、α-エノラーゼのCAA病態制御に果たす役割、α-エノラーゼを用いた新しいCAAの治療法開発、など臨床応用へ将来的に発展させるための基盤となる研究を行う。

研究成果の概要

α-エノラーゼのセリンプロテアーゼ活性を介したAβタンパクの断片化作用によって、Aβ線維形成能が顕減弱し、Aβ線維が減少する可能性を示した。Aβは、はじめ単量体として存在し、凝集する過程で形成されるAβ線維が強力な細胞毒性を示す。申請者の検討によりα-エノラーゼがAβ線維形成を抑制し、Aβの細胞毒性を軽減させるメカニズムの一旦を解明した。AD患者のα-エノラーゼ活性は健常人と比較して減少していることが既に示されているがその意義は不明であった。α-エノラーゼの酵素活性がADやCAAの病態進行に関与する可能性を示した(論文投稿中)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

α-エノラーゼを治療ターゲットとした核酸医薬を開発することで、Aβタンパク質の蓄積の制御につながる治療法を創出できる可能性がある。その他、早期診断のためのバイオマーカーなど新たな医療シーズへの発展・展開が見込まれる意義ある研究成果と考える。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Current Management and Therapeutic Strategies for Cerebral Amyloid Angiopathy2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuteru Inoue, Yukio Ando, Yohei Misumi, Mitsuharu Ueda
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 22 号: 8 ページ: 3869-3869

    • DOI

      10.3390/ijms22083869

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi