研究課題/領域番号 |
19K16923
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
藤井 ちひろ 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (00516065)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | multiple sclerosis / clinical diversity / immunological diversity / biomarker / disease modifying drugs / red flags |
研究開始時の研究の概要 |
多発性硬化症(multiple sclerosis: MS)は、代表的な中枢神経系の自己免疫性炎症性脱髄疾患で、本邦でも患者数が増加傾向にある神経難病である。本邦では現在6種類の疾患修飾薬が認可されているが、それぞれの薬剤に対する治療反応性は患者ごとに異なり、一定数の無効例も存在する。MSと診断された症例の中には、これら治療反応性の違いをはじめとする臨床像の多様性があり、その背景には異なる免疫病態が存在すると考えられる。本研究では、主として末梢血リンパ球を用いた解析により、MSの臨床的多様性に連なる免疫病態の多様性を明らかにし、多様性に応じた適切な治療選択のためのバイオマーカーの確立を目指す。
|
研究実績の概要 |
多発性硬化症(multiple sclerosis: MS)は、中枢神経系の自己免疫性炎症性脱髄疾患で、本邦でも患者数が増加傾向にある神経難病である。我々が現行の診断基準から「MS」と診断可能な症例においても、その臨床像は極めて多様であり、また標準的MS治療薬である疾患修飾薬に対する反応性も一様ではない。こうした「MSの多様性」の背景には、患者ごとの、あるいは同じ患者の中でも病期によって免疫病態の多様性が存在すると考えられるが、現状では、その時々の個々のMS患者の免疫病態の相違に着目した治療薬選択は実現できていない。本研究では、「MS」と診断された患者群において、治療薬への反応性をはじめとする種々の臨床的特徴と、各種末梢血単核球の表現型や機能的特徴などの免疫病態とを照らし合わせて解析することで、MSの臨床的多様性の背景にある免疫病態の多様性を明らかにし、その多様性に応じた適切な治療薬選択のためのバイオマーカーの確立を目指す。 本研究において実施した、髄液中のサイトカイン・ケモカイン解析においては、非典型的所見(Red Flags:RFs)を有するMSと有さないMS、NMOSDの3群の間には、各種サイトカイン・ケモカインの発現傾向に違いが観察された。「MS」の中でもRFsの有無により髄液中で発現しているサイトカイン・ケモカインが異なる点からは、その背景に存在する免疫動態も異なる可能性が示唆された。また、臨床的には、RFsの有無による治療反応性の相違について検討し、IFNβ製剤への治療反応性はRFsの有無で異なることや、B細胞除去療法においてはRFsを有するMSにおいても有効である可能性を明らかにした。また多様なRFsの項目において、脳室周囲病変数、Ovoid lesionの欠如、非典型的な造影病変、血清自己抗体陽性などが、治療反応性と関連していた。
|