• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓サルコイドーシスの非侵襲的早期診断―心臓電気生理と炎症サイトカインの関連

研究課題

研究課題/領域番号 19K16955
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中須賀 公亮  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (20812142)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード心サルコイドーシス / 低左心機能 / 心拍変動解析 / 加算平均心電図 / 炎症 / 対象患者エントリー / 倫理委員会の承認 / 心臓サルコイドーシス
研究開始時の研究の概要

心臓サルコイドーシス(心サ症)は難病に指定される炎症性の心筋疾患で、重症例は不整脈や心不全による死亡率が高い。本疾患の早期診断は難しく、診断時すでに重症であることも少なくない。非侵襲的な早期診断がのぞましいが、現状では心電図や心エコーでの早期診断は困難である。そこで私は心サ症発症早期の心筋での炎症を微細な電気的変化(加算平均心電図)で、自律神経の乱れをホルター心電図(心拍変動解析)で評価できないか着目し、心サ症のスクリーニング時、すでに心サ症と診断された治療未実施例などにこれらの検査を行い、心サ症の診断や経過との関連を調べ、炎症マーカー値との関連から心サ症の早期診断に結びつく知見を探索したい。

研究実績の概要

心臓サルコイドーシスは重症化すると予後が非常に悪いものの、疾患が進展しないとその存在に気づかれないため、より確実で侵襲の少ない、早期発見につながる検査法が切望されている。本研究では心臓サルコイドーシスでは心筋に炎症、線維化を生じ、結果として心臓内電気伝導異常をきたすことに着目し非侵襲的な心臓電気生理学検査である加算平均心電図ならびにホルター心電図による心拍変動解析の有用性を評価することとした。心臓における炎症は、その有用性が未知ながら他の疾患での有用性が評価されているIL-18、INFα、INF-α、高感度CRP、PTX-3、尿中8-OHdG、可溶性ST-2により評価する。これらを心臓サルコイドーシスとそうでない低左心機能患者の間で比較し、心臓サルコイドーシス患者に特異的な検査項目を見出すことを目指している。
初年度のエントリーに際し、患者背景のばらつきを低減し、よりシンプルな研究とするため、対象患者を虚血性心疾患がすでに否定され、原因精査の行われていない左室機能低下症例(LVEF40%以下)のみに限定し、心サルコイドーシスと診断された症例とそうでない症例の間で、上記検査項目の結果の意義を検討する方針とした。
令和4年度末までに35人のエントリーがあった。現在ホルター心電図の解析を実施中である。令和4年度末より申請者は海外留学のため、本研究を中断しており詳細値は今後最終的な結果をもって公開するが、心サルコイドーシスと診断された症例(n=11)は、非心臓サルコイドーシス症例と比べて、炎症マーカーにおいて有意な上昇はみられなかった。これは心サルコイドーシス以外の低左心機能の原因として慢性心筋炎など炎症性心疾患が混在することや、その他サルコイドーシスとは無関係の炎症メカニズムの存在を示唆する。今後は残検体を用いた遺伝子の転写産物、プロテオーム解析などによる評価が必要と考察する。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi