• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビタミンB6欠乏患者のピリドキサールリン酸を用いたAST、ALT測定の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 19K16961
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

出居 真由美  順天堂大学, 医学部, 准教授 (40596623)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードトランスアミナーゼ / ビタミンB6 / ピリドキサールリン酸
研究開始時の研究の概要

肝障害のマーカーであるAST、ALTはビタミンB6の活性型であるピリドキサールリン酸を補酵素とする。ビタミンB6欠乏状態では、ピリドキサールリン酸を添加しない日本の測定法では、血清AST、ALTが見かけ上低値となり、肝障害を過小評価する可能性がある。本研究では、ビタミンB6欠乏患者を対象に、ピリドキサールリン酸を添加した測定系でAST、ALTを測定し、その有用性を検証する。

研究成果の概要

本邦のAST、ALT測定は、主にピリドキサールリン酸(PALP)非添加のJSCC法で測定する。本研究は、ビタミンB6欠乏患者におけるPALPを添加した測定系(IFCC法)によるAST、ALT測定の有用性を検討した。IFCC法のAST測定は、測定結果が安定しなかったため、ALTについて検討した。ビタミンB6低値ではALT低値の割合が高く、IFCC法測定値のJSCC法からの増加率は、ALT低値群はControl群と比較し有意に高いことから、ALT低値例においてPALP添加による測定法の有用性が示された。本研究の対象においては、肝障害の評価に大きく影響を与える程度ではなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

AST、ALTの測定は、国際臨床化学連合の勧告法(IFCC法)ではPALPを添加し測定されるが、国際的にはPALPを添加することは統一されていない。本邦では、PALP非添加のJSCC標準化準拠法(JSCC法)で測定することが一般的であり、ビタミンB6欠乏状態では、AST、ALTが見かけ上低値となり、肝障害を過小評価する可能性がある。本研究により、ビタミンB6低値ではALT低値の割合が高く、ALT低値例において、IFCC法測定の有用性が示された。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 血清ビタミンB6 濃度低値と関連する因子の検討2022

    • 著者名/発表者名
      出居真由美, 山本剛正,田中君枝,山谷琴子,箕輪健太郎,中田純一郎,松山秀二郎,堀口園子,脇田満,平山哲,三宅一徳,三井田孝
    • 学会等名
      第62回日本臨床化学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Alanine aminotransferase(ALT)とビタミンB6濃度の関連2021

    • 著者名/発表者名
      出居真由美, 山本剛正, 堀敦詞, 田中君枝, 脇田満, 平山哲, 山谷琴子, 上野剛, 箕輪健太郎, 中田純一郎, 松山秀二郎, 三宅一徳, 三井田孝
    • 学会等名
      第68回日本臨床検査医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 妊婦におけるJSCC法とIFCC法によるトランスアミナーゼ活性値の比較2019

    • 著者名/発表者名
      出居真由美,上野剛,西岡笑子,牧野真太郎,平山哲,一色美和,堀内裕紀,三宅一徳,三井田孝
    • 学会等名
      第59回日本臨床化学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ERC/mesothelin is associated with peritoneal deterioration in peritoneal dialysis patients2019

    • 著者名/発表者名
      Idei M,Hamada C,Tabe Y,Abe M,Miyake M,Hino M,Miida T
    • 学会等名
      The 9th Asia Pacific Chapter Meeting of International Society for Peritoneal Dialysis
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A cross-sectional study on health-related qualtity of life with combined dialysis compared to hemodialysis and peritoneal dialysis2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M,Ishibashi Y,Hamasaki Y,Kamijo Y,Idei M,Nishi T,Takeda M,Nonaka H,Nakagawa J,Atsumi K,Matsumoto A,Yamakawa H,Tomita Y,Nangaku M,Mise N
    • 学会等名
      The 9th Asia Pacific Chapter Meeting of International Society for Peritoneal Dialysis
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi