• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

治る認知症:自己免疫性辺縁系脳炎のバイオマーカー開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17032
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立神経病院(臨床研究室) (2022-2023)
京都大学 (2019-2021)

研究代表者

本多 正幸  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立神経病院(臨床研究室), 脳神経内科, 医師 (50795432)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード自己免疫性脳炎 / 抗VGKC受容体抗体 / 抗LGI-1受容体抗体 / volumetry / 海馬 / 扁桃体 / 抗NODA受容体抗体脳炎 / extreme delta brush / 辺縁系脳炎 / バイオマーカー / 認知症 / 自己免疫てんかん / 自己免疫性辺縁系脳炎
研究開始時の研究の概要

「治る認知症」としての自己免疫性辺縁系脳炎(ALE)を早期に適切に検出するためのバイオマーカーを見出すことを目的とする。認知症ないし軽度認知機能障害を呈するALE例において、長時間ビデオ脳波モニタリング、高磁場MRI、FDG-PET、神経心理検査、髄液検査、及び抗神経抗体を含む血液検査を行い、各検査項目の感度と特異度を算出する。主成分分析を用いて認知機能の障害パターンを捉え、諸検査との相関を検討する。認知機能障害合併ALEの診断・治療について、科学的根拠をもったバイオマーカーを提供でき、早期診断・治療、病勢、予後推定、治療法の確立が期待される。

研究実績の概要

treatable dementia(治療可能な認知症)のひとつである抗VGKC受容体抗体関連脳炎において側頭葉内側構造の容積変化がsurrogate markerになる可能性が示唆された.蓄積情報を解析しており,論文執筆中である.
また,発作と気づかれにくい発作時難聴(ictal deafness)について三例の症例蓄積があり,あわせて論文投稿準備中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

treatable dementiaのひとつである抗VGKC受容体抗体脳炎における,側頭葉内側構造の長期間におよぶ容積変化について蓄積情報を解析しており,論文執筆中である

今後の研究の推進方策

treatable dementiaのひとつである抗VGKC受容体抗体関連脳炎における,側頭葉内側構造の長期間におよぶ容積変化について蓄積情報を解析し,論文執筆中である.
また,発作と気づかれにくい発作時難聴(ictal deafness)について三例の症例蓄積があり,論文投稿準備中であり,双方の投稿を目指す.

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Specific consistency score for rational selection of epilepsy resection surgery candidates2024

    • 著者名/発表者名
      Tojima Maya,Shimotake Akihiro,Neshige Shuichiro,Okada Tadashi,Kobayashi Katsuya,Usami Kiyohide,Matsuhashi Masao,Honda Masayuki,Takeyama Hirofumi,Hitomi Takefumi,Yoshida Takeshi,Yokoyama Atsushi,Fushimi Yasutaka,Ueno Tsukasa,Yamao Yukihiro,Kikuchi Takayuki,Namiki Takao,Arakawa Yoshiki,Takahashi Ryosuke,Ikeda Akio
    • 雑誌名

      Epilepsia

      巻: 65 号: 5 ページ: 1322-1332

    • DOI

      10.1111/epi.17945

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extreme delta brush2023

    • 著者名/発表者名
      本多 正幸,池田 昭夫
    • 雑誌名

      臨床検査

      巻: 67 ページ: 236-244

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] “Eating, laughing, and tonic seizing”, that is a laughter‐induced syncope in elderly2020

    • 著者名/発表者名
      Honda Masayuki、Shimotake Akihiro、Hitomi Takefumi、Kuzuya Akira、Takahashi Ryosuke、Ikeda Akio
    • 雑誌名

      Neurology and Clinical Neuroscience

      巻: 9 号: 1 ページ: 140-142

    • DOI

      10.1111/ncn3.12474

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] くすぶり型の抗GAD抗体陽性辺縁系脳炎患者群の長期経過:臨床的特徴と海馬・扁桃体容積の検討2021

    • 著者名/発表者名
      本多正幸,下竹昭寛,小林勝哉,坂本光弘,島淳,林梢,戸島麻耶,武山博文,宇佐美清英,人見健文,松本理器,髙橋良輔,池田昭夫
    • 学会等名
      日本神経学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「一過性てんかん性健忘の臨床的特徴」2020

    • 著者名/発表者名
      中村 和, 本多正幸, 邉見 名見子, 髙橋 良輔, 池田 昭夫.
    • 学会等名
      第50回日本臨床神経生理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] てんかん,早わかり! 診療アルゴリズムと病態別アトラス2020

    • 著者名/発表者名
      神経線維腫症I型
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      南江堂
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] てんかん,早わかり! 診療アルゴリズムと病態別アトラス2020

    • 著者名/発表者名
      神経皮膚症候群(結節性硬化症)
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      南江堂
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi