• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視線解析を用いた認知症の診断方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17046
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

徳重 真一  杏林大学, 医学部, 助教 (30814561)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード視線解析 / 認知症 / アルツハイマー病 / 瞳孔面積 / 眼球運動
研究開始時の研究の概要

高齢化社会を迎えたわが国では認知症の患者が増加し、認知症を早期に診断して治療する方法の開発が求められている。われわれは、患者の眼の動きの特徴をみることで認知症を早期診断できるのではないかと考えている。なぜなら、ヒトは物を見るときに無意識に視線を動かしており、その動きは脳によってコントロールされるからである。本研究では、様々なタイプの認知症の患者で、視線の動かし方に違いがあるかどうかを明らかにすることを目指す。本研究で得られた知見をもとにすれば、視線の動きの特徴から認知症を早期に診断でき、早期治療で進行を抑えることにより、認知症患者がより長く人生を楽しめるような社会を作ることができる。

研究成果の概要

視線解析が認知症の診断に有用かどうかを検証するため、アルツハイマー病患者および健常高齢者を対象として、視覚記憶課題および視覚探索課題を施行し、その眼球運動を記録した。結果として、アルツハイマー病患者では健常者と比較して、図形の重要な部分を見ない、目標物を探索する際に長時間を要する、探索中の瞳孔径が拡大しない、といった特徴があることが判明した。これらの結果から、視線解析がアルツハイマー病の診断に有用であることを示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の結果から、アルツハイマー病の診断方法の一つとして視線解析という新たな手法を利用することが有用であることが分かった。現在、高齢化社会の到来によって認知症の患者数が増加し、特にアルツハイマー病はその中でも最大の患者数を占めているが、アルツハイマー病の治療成績を上げるためには早期診断が必要とされ、その方法が問題となっている。本研究の成果は、この早期診断を実現することに貢献するものであり、ひいてはアルツハイマー病の治療成績の改善にも寄与する可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Early detection of cognitive decline in Alzheimer’s disease using eye tracking2023

    • 著者名/発表者名
      Tokushige Shin-ichi、Matsumoto Hideyuki、Matsuda Shun-ichi、Inomata-Terada Satomi、Kotsuki Naoki、Hamada Masashi、Tsuji Shoji、Ugawa Yoshikazu、Terao Yasuo
    • 雑誌名

      Frontiers in Aging Neuroscience

      巻: 15 ページ: 1123456-1123456

    • DOI

      10.3389/fnagi.2023.1123456

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Premature saccades: A detailed physiological analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Shin-Ichi Tokushige, Shunichi Matsuda, Satomi Inomata-Terada, Masashi Hamada, Yoshikazu Ugawa, Shoji Tsuji, Yasuo Terao
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology

      巻: 132 号: 1 ページ: 63-76

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2020.09.026

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アルツハイマー病患者における視覚探索中の瞳孔径変化2022

    • 著者名/発表者名
      徳重真一、寺田さとみ、濱田雅、辻省次、宇川義一、寺尾安生
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会, 京都, 2022年11月24日-26日
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 脳深部刺激療法がsaccadeの加減速時間に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      徳重真一、松田俊一、大山彦光、下泰司、梅村淳、濱田雅、宇川義一、辻省次、服部信孝、寺尾安生
    • 学会等名
      第62回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 視床下核に対する脳深部刺激療法はsaccadeの加減速時間を短縮する2021

    • 著者名/発表者名
      徳重真一、松田俊一、大山彦光、下泰司、梅村淳、濱田雅、宇川義一、辻省次、服部信孝、寺尾安生
    • 学会等名
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Video-oculographyを利用したpremature saccade の特徴の解析2019

    • 著者名/発表者名
      徳重真一,松田俊一,寺田さとみ,濱田雅,宇川義一,辻省次,寺尾安生
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi