• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

e-Sportsによるうつ病治療増強療法の確立とその生物学的機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17052
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

冨田 哲  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (90736365)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードうつ病 / 増強療法 / e-Sports
研究開始時の研究の概要

近年では、より有効なうつ病治療が求められています。ですが抗うつ薬のみによる薬物療法は限界があり、他の種類の薬を併用する増強療法に加え、非薬物的な治療方法も選択肢の一つです。その一つが運動療法ですが、運動は様々な事情でできない人もいます。一方で、近年テレビゲームを行うことでの脳機能の回復やうつ病への効果も報告されています。そこで、単純なテレビゲームとしての側面のみではなく、競技性をもつことから運動やスポーツの側面もあり、近年世界的な流行を見せるElectronic Sports(e-Sports)に注目して、うつ病治療におけるe-Sportsの増強療法の確立を目指すこととしました。

研究実績の概要

前年度に引き続き、症例の集積を行った。本研究はe-Sportsのうつ病治療における抗うつ薬による薬物治療における増強療法としての有益性の検討、有効な施行方法についての確立を目的とし、令和5年度も昨年度に引き続き、患者の収集およびe-Sportsの施行、臨床評価および検査、認知機能検査といったことを行った。しかしコロナ感染対策の必要性、また調査の性質上長時間病院に滞在することについての対象者の忌避感などもあり、症例の集積は予定よりも難渋した。
また通常の当科通院中の患者に対しても、ゲーム嗜癖について調査を行っている。これにより、本研究の参加者と非参加者の間において、もともとのゲーム嗜癖や習慣に差がないこと、選択バイアスが無いことを明らかにすべく、解析中である。
また関連する疫学調査も継続的に行った。令和4年度に引き続き、一般住民を対象とした住民健診において、ゲーム嗜癖の実態調査のため1000例規模のデータを集積した。ゲーム嗜癖はコロナ禍において問題となりうる問題であり、経時的なデータを得られることができた。その結果、地域におけるゲーム嗜癖の実態が明らかとなり、また今後はコロナ禍が終焉していくなかでどのように改善していくか、あるいは持続していくのかの基礎的かつ重要なデータを得ることができた。これらは地域住民に結果を還元できるのみならず、対照群と比較するコントロール群としてのデータベースとしても利用する予定である。
コロナ前後の向精神薬の処方実態の調査をする中で、その地域性が明らかとなったため、学会で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

症例は集積されてきている。
地域住民のコホート調査も行い、コントロール群として同時に解析する予定である。
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、感染対策を行った上での施行が必要となり、対象者の抵抗もあり症例の収集に難渋した。

今後の研究の推進方策

うつ病患者のe-Sports施行時間と症状の関連性、うつ病症状の改善と生物学的機序の解明について明らかにする。 1.症例の収集・プロトコル ①令和3年度と同様な症例を、1年におよそ50例のペースで収集する。②令和5年度と同様にe-Sportsを行う。その際、患者をランダム化し、1日30分、1時間、2時間に分けた上で施行する。 2.臨床評価・検査 ①令和5年度と同様に各時点でMADRSを用いて症状を評価する。②各症例において、各種バイオマーカー測定および遺伝子解析を行う。③調査開始時、終了時に認知機能検査としてTrail Making Test(TMT)を施行し、e-Sportsによる改善や影響を確認する。3.結果の総括と公表 それまでの情報を統計解析し、結果を国際誌に投稿ならびに学会発表を行う。有効なe-Sportsによるうつ病治療の増強療法を確立し公表する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2020 2019

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 各都道府県における ベンゾジアゼピン系薬剤処方の変化2023

    • 著者名/発表者名
      冨田 哲、片貝公紀、神 崇太、中村和彦
    • 学会等名
      第33回日本臨床精神神経薬理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 当院におけるクロザピン使用患者におけるCOVID-19ワクチン接種後の一過性の白血球・好中球減少について2022

    • 著者名/発表者名
      冨田 哲、中村和彦
    • 学会等名
      第32回日本臨床精神神経薬理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 患者のうつ病心理教育の実態および理解度と処方内容;抗うつ薬について2020

    • 著者名/発表者名
      冨田 哲、古郡 規雄、工藤 周平、菅原 典夫、藤井 学、敦賀 光嗣、佐藤 靖、石岡 雅道、 中村 和彦
    • 学会等名
      第116回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 透析患者のうつ病を正しく見抜く~非精神科医のためのCES-Dによる診断ツールの開発~2019

    • 著者名/発表者名
      片貝公紀、冨田 哲、古郡規雄、齋藤久夫、中村和彦
    • 学会等名
      日本総合病院精神医学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 弘前大学および関連病院におけるうつ病心理教育の実態と特徴2019

    • 著者名/発表者名
      冨田 哲、古郡規雄、工藤周平、菅原典夫、藤井学、敦賀光嗣、佐藤靖、石岡雅道、中村和彦
    • 学会等名
      日本神経精神学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi