• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ASDの前頭前野における興奮抑制機能および神経可塑性の解明:TMS-EEG研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K17096
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

増田 史  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (10647712)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 経頭蓋磁気刺激法 / 事象関連電位 / 神経可塑性 / TMS / 脳波 / electroencephalogram / Autism / ASD / E/I balance
研究開始時の研究の概要

自閉スペクトラム症は、コミュニケーションの苦手さや、偏った行動・興味を持つことで知られている発達障害の一つです。日本では約3.5%の人がこの障害に当てはまるという研究もあります。しかし、色々な症状がどうして起きるのか、どうすれば症状がよくなるのか、まだ分かっていないことが多いです。この研究では、頭に電磁石を当てて軽い刺激をしながら脳波を測定し、頭の中のグルタミン酸やギャバなどの重要な物質の働きがわかる新しい技術を使います。様々な症状も詳しく調べます。そして症状がどのような脳の働きと関係しているのか計算します。この研究が上手くいけば、自閉スペクトラム症の新しい解決方法が開発できるかもしれません。

研究実績の概要

自閉スペクトラム症(Autism spectrum disorder: ASD)は社会性の障害や興味や行動の偏りを特徴とした発達障害の一つであり、その症状の多様性に着目されているものの、詳細な病態は不明である。本研究は、近年開発された経頭蓋磁気刺激法(transcranial magnetic stimulation: TMS)と高精度脳波計測装置 (high-spec electroencephalography: EEG)を組み合わせた、非侵襲的に刺激入力と神経生理反応を同時に計測できる実験系を用いて、ASDの病態仮説である前頭前野の「興奮・抑制バランス」および「神経可塑性」の障害を規定する神経生理学的要因を、ASDの症状プロフィール毎に特定することを目的とした。
被験者としてASD12名、健常者19名を組み入れた。前頭前野の同定にMRIガイド下ニューロナビゲーションシステムを用いるため、全被験者に対してMRI撮像を行った。また全被験者に対して、日本語版自閉症スペクトラム指数(Autism-Spectrum Quotient: AQ) 、抑うつ気分、不安、強迫などの精神症状の評価、及び前頭葉機能検査をはじめとした包括的神経心理検査を行った。ASD被験者群に対してはADOS-2により ASD特性の詳細な質的評価・重症度評価を行った。最後に前頭前野のコリン作動性・γアミノ酪酸(GABA)作動性・グルタミン酸作動性神経生理機能、及び神経可塑性の指標となる連合対刺激法(PAS)前後の誘発電位をTMS-EEG同時計測法を用いて計測した。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 慶應義塾大学医学部精神神経科のプレスリリース

    • URL

      https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000035758.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi