• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児CT検査にともなう胎児被ばく線量評価方法の確立とソフトウェア開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17152
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

小林 正尚  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (80720979)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードCT / 被ばく / 放射線 / 放射線被ばく / 胎児 / CTDI / SSDE / Organ Dose Modulation
研究開始時の研究の概要

胎児CT検査の実施には2人の個人を考慮しなければなりません.母体となる妊婦に対しては,本人に直接的な利益なく放射線を受けることになりますが被ばく線量を評価する方法は確立しています.一方,胎児に対しては,診断目的で放射線を受けることになりますが,その被ばく線量を評価する方法は確立していません.将来的な放射線障害を危惧する両親の不安を解消するためにも胎児の被ばく線量を評価する方法を確立します.

研究成果の概要

胎児CT撮影では妊娠期間や撮影条件の違いにより胎児に吸収される放射線量が異なる。管電圧80-135kVでコンソールに表示されるCT線量指数(CTDI)から胎児の体格別線量推定値(SSDE)を求めるための補正係数を提案する。妊婦と胎児に対応するCTDIをモンテカルロシミュレーションで評価し、これらのCTDIの比を胎児係数とした。胎児の有効径が10cm の場合、胎児ファクターは 1.0 となった。推定された妊婦SSDEに胎児ファクターを乗じて胎児SSDEを推定し、胎児CT検査の画像をMCシミュレーションして得られた胎児線量と比較した結果31.5%の誤差で胎児線量を推定することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

胎児CT検査の実施には2人の個人を考慮しなければなりません.母体となる妊婦に対しては,本人に直接的な利益なく放射線を受けることになりますが被ばく線量を評価する方法は確立しています.一方,胎児に対しては,診断目的で放射線を受けることになりますが,その被ばく線量を評価する方法は確立していませ
ん.将来的な放射線障害を危惧する両親の不安を解消するためにも胎児の被ばく線量を評価する方法を新しく確立しました。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Size-Specific Dose Estimates in Fetal Computed Tomography2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Masanao、Nishihara Yusei、Haba Tomonobu、Matsunaga Yuta、Minami Kazuyuki、Asada Yasuki
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: ー 号: 6 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1093/rpd/ncac045

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of exposure dose in fetal computed tomography using organ-effective modulation2020

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Masanao、Haba Tomonobu、Suzuki Sayaka、Nishihara Yusei、Asada Yasuki、Minami Kazuyuki
    • 雑誌名

      Physical and Engineering Sciences in Medicine

      巻: 43 号: 4 ページ: 1195-1206

    • DOI

      10.1007/s13246-020-00921-z

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi