研究課題/領域番号 |
19K17154
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 (2020) 独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター(臨床研究部) (2019) |
研究代表者 |
齊田 友香 (北尾友香) 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (60838142)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | PET/CT / FDG-PET / Texture Analysis / 不均一 / 悪性腫瘍 / 画像解析 / Fluorodeoxyglucose / F-18 / Radiomics / PET / FDG / Texture analysis / radiomics / tumor |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、悪性腫瘍の診断を目的としたF-18-Fluorodeoxyglucose を用いたpositron emission tomography (FDG-PET)検査において、FDGの悪性腫瘍への不均一な集積を定量化する手法であるテクスチャ解析の有用性を検討するために、臨床画像および不均一腫瘍をモデルとしたファントムを用いた評価を行うことを目的とする。ファントム評価は実際のPET-CT装置を用いて撮像した画像を用いた検討を行うことによって装置間の違いを検討することを目標とする。
|
研究成果の概要 |
悪性腫瘍の診療において重要な画像検査である、18F-Fluorodeoxyglucoseを用いたpositron emission tomography(FDG-PET)において、悪性腫瘍への不均一な集積を定量化する手法であるテクスチャ解析の有用性の確立や標準化を目指すうえで、異なるPET装置で撮像し、比較検討を行うための、不均一腫瘍モデルファントムを作成することを第一の目的とした。次に、作成したファントムについて、複数の機種で撮像を行い、従来からのPET指標との比較や、有用性のあるテクスチャ特徴値についての検討を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
FDG-PET検査における画像評価では、従来から、maximum of standardized uptake value(SUVmax)という指標が多く用いられているが、PET装置の機種や画質による変動が大きいと言われており、患者フォローアップや多施設研究を行うにあたり、その定量値の標準化が問題となっている。腫瘍評価においては、非侵襲的に腫瘍の性質を捉えることが期待されるテクスチャ解析においても、その変動は無視できないと考えらえる。テクスチャ解析の有用性は徐々に報告されつつあるが、その特徴値をより堅牢なものにし、有用性の確立とコンピュータ支援診断に向けての一助となると考える。
|