• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MR信号の理論的解釈に向けた骨格筋内の水分子間相互作用エネルギーの直接的定量測定

研究課題

研究課題/領域番号 19K17180
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

中原 直哉  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (10632193)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードDSC / 水 / 骨格筋 / MR信号 / 筋タンパク
研究開始時の研究の概要

MRIでは病気ごとに違う水の状態を利用して画像にしている。ただし、実際にはMRIでみる水の状態は同じようにみえても複数の解釈があり、経験を合わせて診断している。この水の状態をMRIとは違う、周囲の水分子との相互作用エネルギーの変化を反映する融解熱という観点でみるのが本研究である。実際細胞内には-20℃以下に融解熱をもつ水がある。サルコメアを基本構造として、規則周期的に構成されている骨格筋なら融解熱の局在を解明するのに適している。この-20℃以下に融解熱をもつ水が骨格筋細胞の中の具体的にどこにあるのか、この水はMRIでみている水の状態とどのような関係があるかを解明するのが、研究の目的である。

研究成果の概要

MR画像でみる水分子の状態はその理論的な解釈がまだ不十分である。そこで細胞内の水分子間相互作用を直接融解潜熱エネルギーとして評価するのが本研究である。
除細胞膜骨格筋細胞をDSCにより-80℃から温度上昇をさせ、比熱・融解潜熱を測定すると0℃だけでなく-24℃や-21℃で融ける水があることが明らかになった。アクチン・ミオシンの除去・変性を行うことで、-24℃の水は主にアクチンの状態に由来し、-21℃の水はサルコメア構造やアクチンに由来することが示唆された。更に積算比熱はアクチンがない条件ではある条件よりも低下した。これらの結果から細胞内の水状態とその局在をエネルギーとして評価できたと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のMR信号での解析では水分子の集団としてのふるまいを検出することは可能であったが、水分子間相互作用をエネルギーとしての評価をすることは困難であった。本研究で行ったDSCによる評価は水分子間相互作用をエネルギーとして評価するだけでなく、その水分子の局在まで明らかにできた。これらの研究を進めていくことで、生体内の水分子の相互作用エネルギーとMR信号の対応付けを行うことで、MR画像を理論的な解釈が可能なものにしていく一助になると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Gene Transfer of Skeletal Muscle-Type Myosin Light Chain Kinase via Adeno-Associated Virus 6 Improves Muscle Functions in an Amyotrophic Lateral Sclerosis Mouse Model2022

    • 著者名/発表者名
      Oya Ryohei、Tsukamoto Osamu、Hitsumoto Tatsuro、Nakahara Naoya、Okamoto Chisato、Matsuoka Ken、Kato Hisakazu、Inohara Hidenori、Takashima Seiji
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 3 ページ: 1747-1747

    • DOI

      10.3390/ijms23031747

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] X-ray Diffraction Analysis to Explore Molecular Traces of Eccentric Contraction on Rat Skeletal Muscle Parallelly Evaluated with Signal Protein Phosphorylation Levels2021

    • 著者名/発表者名
      Hirano Kazuhiro、Yamauchi Hideki、Nakahara Naoya、Kinoshita Kazuo、Yamaguchi Maki、Takemori Shigeru
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 号: 23 ページ: 12644-12644

    • DOI

      10.3390/ijms222312644

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Crossbridge Recruitment Capacity of Wild-Type and Hypertrophic Cardiomyopathy-Related Mutant Troponin-T Evaluated by X-ray Diffraction and Mechanical Study of Cardiac Skinned Fibers2020

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Maki、Kimura Masako、Ohno Tetsuo、Nakahara Naoya、Akiyama Nobutake、Takemori Shigeru、Yagi Naoto
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 号: 10 ページ: 3520-3520

    • DOI

      10.3390/ijms21103520

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] In vivo skeletal muscle x-ray diffraction study on the cause of reduced contractility after blood flow interruption2022

    • 著者名/発表者名
      中原直哉、山内秀樹、山口眞紀、林友則、平野和宏、竹森重
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Development of x-ray diffraction methods for in vivo skeletal muscle with maintained blood supply2021

    • 著者名/発表者名
      中原直哉、山内秀樹、山口眞紀、平野和宏、竹森重
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会、第98回日本生理学会大会 合同大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] X線回折法による血流を保った骨格筋の除神経後の変化2021

    • 著者名/発表者名
      中原直哉、山内秀樹、山口眞紀、平野和宏、竹森重
    • 学会等名
      2020年度量子ビームサイエンスフェスタ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Actin filaments render considerable heat capacity to skeletal muscle sa陀omere2020

    • 著者名/発表者名
      中原直哉
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱測定で評価した骨格筋内の水と筋タンパクの相互作用2019

    • 著者名/発表者名
      中原直哉、大野哲生、木村雅子、木村澄子、竹森重
    • 学会等名
      成医会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi