• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁化率イメージングを用いたレビー小体型認知症における高精度診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K17182
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関順天堂大学 (2021-2023)
産業医科大学 (2019-2020)

研究代表者

宮田 真里  順天堂大学, 医学部, 非常勤助手 (00721771)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードレビー小体型認知症 / MRI / 磁化率イメージング / 磁化率強調像 / 定量的磁化率マッピング / 位相差強調画像化法 / パーキンソン病 / 画像診断
研究開始時の研究の概要

レビー小体型認知症 (DLB) は、特にアルツハイマー病 (AD) との早期段階での臨床的な鑑別が必ずしも容易ではない。本研究では、近年開発されたMRIの様々な磁化率イメージングを用いてDLBを評価し、DLBに特徴的な所見を明らかにする。さらにその所見に関する病理学的な意義を検討する。本研究により、MRIによるDLBとADの簡便で高精度な鑑別診断法が確立することが期待される。

研究実績の概要

本研究では、近年開発されたMRIの磁化率イメージングを用いて、アルツハイマー病 (AD) とならぶ三大認知症の一つであるレビー小体型認知症 (DLB) に特徴的な所見とその意義、臨床的有用性を明らかにする。
これまで得られた画像の中からDLB、AD、パーキンソン病 (PD) 、健常者より得られた位相差強調画像化法 (PADRE)を定性的な方法で網羅的に評価し、DLBの特徴的な臨床所見の1つである「幻視」症状に関連する視放線の異常信号を明らかにした。より高精度なMRIによるDLBの診断が実現する可能性が示唆されただけでなく、幻視の病態解明の一助としての有用性が期待できる。本研究成果は2022年に論文掲載された。さらに、QSMを用いて幻視と関連する視床枕の異常信号を明らかしている。2024年度に論文作成・投稿を目指している。
さらにPADREを網羅的に検討することで、PDの重要な鑑別診断である大脳皮質基底核症候群や進行性核上性麻痺(PSP)の一部の皮質下白質に認めるミエリンの粗鬆化を特定し、本研究成果は2020年の英文誌に論文掲載された。また、PSPにおいて、上小脳脚の萎縮を特定した。本研究成果を2022年に論文掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度までに、DLBの幻視との関連を示唆するPADREによる特徴的画像所見を明らかにし、さらに、PDとの重要な鑑別疾患であるPSPや大脳皮質基底核症候群に関する画像所見をQSMやPADREを用いて計4編の筆頭論文を英文誌に掲載した。
現在はQSMを用いたDLBの視床枕における異常信号に関する研究成果について論文の作成を行い、2024年度の投稿開始を目指している。
以上から、おおむね順調に進展している

今後の研究の推進方策

2023年度まで学会報告を行った研究成果や、現在まで蓄積されているDLB、PD、AD、健常者から得られたSWI、QSM、PADREを用いた定性的・定量的評価から得られた知見について、投稿・採択を目出す。
2024年度が最終年度となるため、2023年度中に論文掲載がされた場合は、open accessとし、本研究成果を国内外に向けて広く公開する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Superior cerebellar peduncle atrophy of progressive supranuclear palsy on phase difference enhanced imaging: a comparison with Parkinson's disease2023

    • 著者名/発表者名
      Mari Miyata, Shingo Kakeda, Tetsuya Yoneda, Satoru Ide, Kazumasa Okada, Hiroaki Adachi, Yukunori Korogi
    • 雑誌名

      Neuroradiology

      巻: 65(4) 号: 4 ページ: 719-727

    • DOI

      10.1007/s00234-023-03119-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optic radiation atrophy in Lewy body disease with visual hallucination on phase difference enhanced magnetic resonance images2022

    • 著者名/発表者名
      Mari Miyata, Shingo Kakeda, Tetsuya Yoneda, Satoru Ide, Kazumasa Okada, Hiroaki Adachi, Yukunori Korogi
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 12(1) 号: 1 ページ: 18556-18556

    • DOI

      10.1038/s41598-022-21847-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Quantitative Susceptibility Mapping: Basic Methods and Clinical Applications2022

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Harada, Kohsuke Kudo, Noriyuki Fujima, Masato Yoshikawa, Yohei Ikebe, Ryota Sato, Toru Shirai, Yoshitaka Bito, Ikuko Uwano, Mari Miyata
    • 雑誌名

      Radiographics

      巻: 42(4) 号: 4 ページ: 1161-1176

    • DOI

      10.1148/rg.210054

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Lewy body disease with visual hallucination: optic radiation abnormalities on phase difference-enhanced imaging (PADRE)2019

    • 著者名/発表者名
      Mari Miyata, Shingo Kakeda, Tetsuya Yoneda, Satoru Ide, Kazumasa Okada, Hiroaki Adachi, Yukunori Korogi
    • 学会等名
      第78回 日本医学放射線学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Lewy’s body disease with visual hallucination; the susceptibility change of thalamic pulvinar using quantitative susceptibility mapping (QSM)2019

    • 著者名/発表者名
      Mari Miyata, Shingo Kakeda, Yukunori Korogi
    • 学会等名
      第47回日本磁気共鳴医学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 幻視を伴うレビー小体病における定量的磁化率マッピング(QSM)を用いた視床枕の評価2019

    • 著者名/発表者名
      宮田真里、掛田伸吾、足立弘明、興梠征典
    • 学会等名
      第38回 日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi