研究課題/領域番号 |
19K17196
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
河井 可奈江 (三宅可奈江) 京都大学, 医学研究科, 特定講師 (60812641)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | FES / PET / 乳癌 / エストロゲン受容体 / 乳房専用PET / PET/MR / フルオロエストラジオール / 核医学 |
研究開始時の研究の概要 |
乳癌は性質の異なる複数の疾患の集合体であり、それぞれに効果的な治療法が異なる。全身の乳癌病巣の主要分子発現を把握できれば、より適切な治療選択に繋がる可能性がある。本研究では、乳癌患者を対象に、主要分子の一つであるエストロゲン受容体を標的とした16α-[F-18]fluoro-17β-estradiol(FES)製剤を用いたPET検査を施行し、そのエストロゲン受容体描出能や、内分泌療法の効果予測をはじめとした臨床的有用性について検証を行う。PET装置として、全身用PET装置に加えて高分解能乳房専用PET装置も使用し、腫瘍集積の特徴を詳細に解析する。
|
研究成果の概要 |
臨床研究を実施し、100例近くの症例を登録し、PET/CT、PET/MRI、乳房専用PETを用いてデータを収集した。これまでに、検出能に関連する因子の検証、装置別の検出能の違い、有効症例、FDGに対する付加価値、FES特有の体内分布に起因する画質の特性、製造法などを検証し、日本医学放射線学会、日本核医学会学術、米国核医学学会(Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging)、欧州核医学会(European Association of Nuclear Medicine)など国内外の学会にて発表した。また、関連する講演を多数行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
乳癌のサブタイプ分類は、薬物療法の選択に直結する重要な要素である。サブタイプ診断は採取した組織切片による遺伝子・病理学的検査で判定されるが、分子発現の不均一性があった場合には、一部の組織のみを評価する生検では全貌を把握できず、適切な治療選択に結び付けるのが難しい。 PETは患者の全腫瘍の分子発現を一度に評価できる手法として期待されている。本研究ではエストロゲン受容体を標的としたFESを用い、PET/CT、PET/MRI、乳房専用PETと組み合わせて、その診断能や役割などについて検証した。今回得られた研究成果がFES PETの臨床応用に繋がれば、多くの乳癌患者の診療に役に立つ可能性がある。
|