• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素性癌細胞の放射線抵抗性を誘導するDNA修復酵素と転写因子の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17222
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

橋本 拓磨  東北大学, 医学系研究科, 助教 (50799145)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード低酸素 / がん細胞 / DNA修復酵素 / 転写因子 / ATM / AMPK / Sp1 / 放射線生物学 / 放射線抵抗性 / 癌細胞
研究開始時の研究の概要

癌の放射線治療において低酸素細胞は放射線抵抗性であり、その存在が放射線治療成績に大きな影響を与える。しかし、低酸素における放射線抵抗性を制御する分子機序は明らかになっていない。
本研究では、低酸素性癌細胞における放射線抵抗性の原因として、低酸素状態がDNA修復酵素の発現および活性化に及ぼす影響、そしてこれら酵素を制御する分子機序の解明を目的とする。低酸素におけるDNA修復酵素の発現の亢進および活性化に関与する分子を標的として、低酸素状態にある癌細胞を選択的に放射線増感させ、癌の放射線抵抗性の克服を目指す。

研究成果の概要

重度な低酸素状態におけるDNA修復酵素の発現/活性の亢進の制御機構を明らかにするために、ヒト脳腫瘍細胞株T98GおよびA172を用いて、ストレス応答性の転写因子Sp1とFoxO3aの役割を検討した。重度な低酸素状態では、ATM、Sp1、AMPKαの発現が増加したが、FoxO3aは増加しなかった。AMPKαを発現抑制すると、ATMとSp1が抑制され、細胞周期分布に影響を与えずに、放射線抵抗性が有意に低下した。Sp1の発現抑制ではAMPKαは抑制されなかったが、ATMは抑制された。これらの結果から、重度な低酸素状態における放射線抵抗性に新規経路AMPK/Sp1/ATMが寄与することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

低酸素細胞は放射線抵抗性であり、その存在が癌の放射線治療成績に影響を与える。本研究は、低酸素性癌細胞における放射線抵抗性の原因として、重度な低酸素状態がDNA修復酵素やエネルギーセンサーAMPK、およびストレス応答性の転写因子に及ぼす影響を解明しようとしたもので、従来のモデルとは異なる。本研究により、低酸素状態のヒト脳腫瘍細胞株において、新規経路AMPK/Sp1/ATMが放射線抵抗性に寄与することが明らかになり、特にAMPKを分子標的とすることで低酸素性癌細胞を選択的に放射線増感させることを実証した。これらの研究成果は、より効率的な癌の放射線治療に向けて新たな知見を提供する。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] AMPK increases expression of ATM through transcriptional factor Sp1 and induces radioresistance under severe hypoxia in glioblastoma cell lines2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Takuma、Urushihara Yusuke、Murata Yasuhiko、Fujishima Yohei、Hosoi Yoshio
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 590 ページ: 82-88

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.12.076

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DNA-PKcs is activated under nutrient starvation and activates Akt, MST1, FoxO3a, and NDR12020

    • 著者名/発表者名
      Shiga Soichiro、Murata Yasuhiko、Hashimoto Takuma、Urushihara Yusuke、Fujishima Yohei、Kudo Kanna、Sonohara Yaoki、Kurusu Miku、Takeda Kazuya、Jingu Keiichi、Hosoi Yoshio
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 521 号: 3 ページ: 668-673

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.10.133

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 重度な低酸素状態のヒト神経膠芽腫株T98GにおけるAMPKαを介したHIF-1αの発現制御の解析2020

    • 著者名/発表者名
      橋本 拓磨、園原 八起、漆原 佑介、藤嶋 洋平、細井 義夫
    • 学会等名
      日本放射線影響学会 第63回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 栄養飢餓状態の乳がん細胞株MDA-MB-231におけるAMPKの転写因子を介したDNA損傷応答制御2020

    • 著者名/発表者名
      漆原佑介、橋本拓磨、藤嶋洋平、細井義夫
    • 学会等名
      日本放射線影響学会 第63回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 低酸素状態がATMとDNA-PKcsの発現と活性化に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      橋本 拓磨、村田 泰彦、漆原 佑介、藤嶋 洋平、武田 一也、志賀 壮一郎、工藤 香菜、園原 八起、細井 義夫
    • 学会等名
      第57回生物部会・第48回制癌シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] AMPKα regulates expression of ATM and cellular radiosensitivity under severe hypoxia in glioblastoma cell line T98G.2019

    • 著者名/発表者名
      T. Hashimoto, Y. Urushihara, Y. Murata1, Y. Fujishima, K Takeda, S. Shiga, K. Kudo, Y. Sonohara, Y. Hosoi
    • 学会等名
      The 62nd Annual Meeting of the Japanese Radiation Research Society
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Nutrient starvation activates ATM, DNA-PKcs and Src signaling pathways via AMPKa in MDA-MB-231 breast cancer cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Urushihara, Takuma Hashimoto, Yasuhiko Murata, Yohei Fujishima, Kazuya Takeda, Soichiro Shiga, Kanna Kudo, Yaoki Sonohara, Yoshio Hosoi
    • 学会等名
      The 62nd Annual Meeting of the Japanese Radiation Research Society
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 東北大学医学系研究科放射線生物学分野

    • URL

      http://www.radbio.med.tohoku.ac.jp/publications.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi