• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ACPKDに対する経カテーテル的腎静脈塞栓術(TRVE)

研究課題

研究課題/領域番号 19K17277
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2019-2021)

研究代表者

寒川 悦次  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (80572643)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードTRVE / IVR / embolization / ACPKD / 常染色体優性多発性嚢胞腎 / TAE / 腎静脈塞栓術 / 腎静脈塞栓
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、常染色体優性多発性嚢胞腎(ACPKD)に対する経カテーテル的腎静脈塞栓術(TRVE)の臨床応用に向け、基礎的実験を行うことである。腎静脈塞栓術は現時点で動物実験・臨床例の報告はない。大型動物(イヌ)の腎臓に対して、その安全性、臨床効果、腎機能に与える影響、至適塞栓物質および合併症について検討を行う。これらの実験結果に基づき、今後臨床応用となった際の理論的背景の礎を築く。

研究成果の概要

経カテーテル的腎静脈塞栓の技術的成功率は100%であり、周術期ならびに術後経過中にもプラグの移動は認めなかった。経静脈塞栓群は塞栓直後より発生する腎実質のうっ血、腫大が遷延する。3か月の経過で塞栓腎における萎縮の程度は経静脈塞栓群は塞栓物質の併用でより良好な萎縮が得られたが、動脈塞栓群が最も良好な萎縮を呈した。非塞栓腎の代償性肥大は塞栓方法にかかわらず、150%程度であった。また経静脈塞栓群30%で早期死亡、30%で後腹膜出血を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はACPKDにおけるTAEの合併症を低減する目的で、10例と少数例だが技術的成功は100%であり、AVPの移動は1例もなかったことは意義深いと考える。一方で重篤な合併症が30%発生し、対策が必要と考えられた。血圧上昇や膿瘍形成、炎症反応の遷延などは認めず、術後3日のノルアドレナリン値はコントロールのTAE群よりも高い傾向があった。社会的意義としては、TRVEは実現性と一定の効果はあるが、TAEには及ばない。現在臨床の現場でよく施行されているTAEは塞栓後の腎縮小効果が高く、重篤なものも含む合併症発生率が非常に低く、効果と安全性が証明された。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Outcomes of the Gore Excluder Iliac Branch Endoprosthesis for Japanese Patients With Aortoiliac Aneurysms: A Study Based on J-Preserve Registry2024

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Y, Fujimura N, Yamaguchi M, Banno H, Furuyama T, Yamaoka T, Sumi M, Fukuda T, Morikage N, Sohgawa E, Onitsuka S, Nishimaki H, Ichihashi S
    • 雑誌名

      J Endovasc Ther

      巻: 31 号: 1 ページ: 55-61

    • DOI

      10.1177/15266028221109477

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Feasibility of gel-like radiopaque embolic material using gelatin sponge and contrast agent for tract embolization after percutaneous treatment2023

    • 著者名/発表者名
      Nota Takehito、Kageyama Ken、Yamamoto Akira、Jogo Atsushi、Sohgawa Etsuji、Yonezawa Hiroki、Murai Kazuki、Ogawa Satoyuki、Miki Yukio
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 号: 2 ページ: e0281384-e0281384

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0281384

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Outcomes of embolization procedures for type II endoleaks following endovascular abdominal aortic repair2023

    • 著者名/発表者名
      Iwakoshi S, Ogawa Y, Dake MD, Ono Y, Higashihara H, Ikoma A, Nakai M, Taniguchi T, Ogi T, Kawada H, Tamura A, Ieko Y, Tanaka R, Sohgawa E, Nagatomi S, et al
    • 雑誌名

      J Vasc Surg

      巻: 77 号: 1 ページ: 114-121

    • DOI

      10.1016/j.jvs.2022.07.168

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Transcatheter Arterial Chemoembolization for Treatment-Naive Hepatocellular Carcinoma Has Different Treatment Effects Depending on Central or Peripheral Tumor Location2023

    • 著者名/発表者名
      Asano Kazuo、Kageyama Ken、Yamamoto Akira、Jogo Atsushi、Uchida-Kobayashi Sawako、Sohgawa Etsuji、Murai Kazuki、Kawada Norifumi、Miki Yukio
    • 雑誌名

      Liver Cancer

      巻: 12 号: 6 ページ: 576-589

    • DOI

      10.1159/000530441

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Afferent vein embolization via retrograde approach as a potential treatment strategy for bleeding duodenal varices2023

    • 著者名/発表者名
      Jogo Atsushi、Yamamoto Akira、Kageyama Ken、Sasaki Fumi、Oura Tatsushi、Mitsuyama Yasuhito、Terayama Eisaku、Matsushita Kazuki、Asano Kazuo、Sakai Yuki、Ozaki Masanori、Harada Shohei、Murai Kazuki、Nakano Mariko、Sohgawa Etsuji、Kita Ryuichi、Kaminou Toshio、Miki Yukio
    • 雑誌名

      Radiology Case Reports

      巻: 18 号: 12 ページ: 4327-4330

    • DOI

      10.1016/j.radcr.2023.08.096

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi