• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高磁場拡散強調MRIに基づく定量的髄膜腫硬度計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17279
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

佐浦 宏明  岩手医科大学, 医学部, 助教 (30788716)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード拡散強調画像 / 髄膜腫 / 拡散強調MRI
研究開始時の研究の概要

髄膜腫は、形態や発生母地に加え、硬さによって手術の難易度は異なる。術前に髄膜腫の硬度を計測する方法としてMRIを用いて直接振動を加えながら撮影する方法があるが、振動を加える特殊な装置が必要があり、どの施設でも撮影できるわけではない。近年、拡散強調MRIの基礎的概念であるintravoxel incoherent motionを外部振動による組織の動きを含む概念へと拡張し、腹部臓器の弾性率を術前画像から推定する手法が確立された。
本研究では、この方法を基礎にしてMRIを用いて新たな術前髄膜腫硬度推定法の確立を目指す。

研究成果の概要

ADC(見かけの拡散係数)はMRIの拡散強調画像から得られるパラメータであり、最近これまで用いられてきたADCより、sADC(shifted ADC)の方が、より物理学的硬さを反映することが肝臓において報告されている。本研究の目的は、ADCおよびsADCが髄膜腫の硬さを予測できるか明らかにすることである。腫瘍摘出術を行う髄膜腫患者に対して、ADC mapおよびsADC mapを作成した。手術で腫瘍を摘出し、腫瘍の硬さを硬度計を用いて測定した。
術前の拡散強調像に基づくADCとsADCを組み合わせて用いることで,髄膜腫の硬さを予測することが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

髄膜腫は原発性頭蓋内腫瘍の27.5%を占める最も頻度の高い脳腫瘍であり、脳神経外科の手術対象として頻度の高い疾患である。髄膜腫の硬さは、切除の難易度や手術合併症の発生率などに影響を与える重要な因子である。そのため、術前の画像検査で硬さがわかることによって手術の難易度をより高精度に予測し、安全な治療方針を患者さんに提示することが可能になると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Predicting the consistency of intracranial meningiomas using apparent diffusion coefficient maps derived from preoperative diffusion-weighted imaging2020

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi Kenya、Wada Tsukasa、Uwano Ikuko、Sasaki Makoto、Saura Hiroaki、Fujiwara Shunrou、Takahashi Fumiaki、Tsushima Eiki、Ogasawara Kuniaki
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery

      巻: in press 号: 3 ページ: 1-8

    • DOI

      10.3171/2020.6.jns20740

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi