• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト内軟骨性骨化モデルに於ける成長軟骨帯形成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17295
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

木村 武司  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50774402)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード内軟骨性骨化 / iPS細胞 / 血管新生 / 異種移植 / 成長板軟骨
研究開始時の研究の概要

本研究ではヒトiPS細胞から作成した軟骨組織をマウスに移植することで起こる骨形成のメカニズムを詳しく解析し、骨の成長に重要な役割を果たす成長軟骨帯を正確に再現することを目指しています。それによって成長障害を来す疾患の病態解明や新たな創薬に応用できることが期待されます。

研究実績の概要

軟骨細胞特異的に発現する2型コラーゲンのプロモーター制御下に発現するCreリコンビナーゼをPiggybacベクターに組み込み、ヒトiPS細胞に遺伝子導入を行った。同時にCreリコンビナーゼによって組み替えられるloxP配列とマーカー遺伝子(GFP)を同じ細胞に組み込むことで、軟骨細胞に分化したヒトiPS細胞では永続的にGFP発現を示す細胞株を作成した。
次に作成したiPS細胞を既存の方法で軟骨組織へ分化誘導し、得られた組織を免疫不全マウスの皮下に埋め込むことで内軟骨性骨化を観察するモデルでの実験を
行った。得られた骨組織でのGFP発現を確認したところ、ヒトiPS細胞由来の軟骨細胞は殖、肥大化を経て、骨細胞へ分化していることが明らかとなった。現在、論文投稿を準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナウイルス流行による実験の停滞があり、論文作成に漸くとりかかったところである。

今後の研究の推進方策

論文投稿、必要な追加実験を行い研究を完了する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi