• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白輸送障害に着目したSchaaf-Yang症候群の分子機構の解明と治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17308
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

堀 いくみ  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00745929)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードSchaaf-Yang症候群 / MAGEL2 / ゲノムインプリンティング / CRISPR/Cas9 / 父性発現遺伝子 / RT-PCR法 / in situ hybridization法 / 逆行性輸送
研究開始時の研究の概要

Schaaf-Yang症候群 (SHFYNG) はPrader-Willi症候群 (PWS) の責任領域にあるMAGEL2の短縮変異が原因である。PWSよりも重度の知的障害を示し関節拘縮や脳症の合併を認める。しかし、MAGEL2の短縮型変異がSHFYNGを発症させる分子経路メカニズムはいまだに解明されていない。我々は6名の患者にMAGEL2の短縮型変異を同定している。本研究ではMAGEL2がエンドソームからトランスゴルジ網へ積荷蛋白の輸送を行う逆行性輸送に関与している点に着目し、蛋白輸送経路障害を中心としたSHFYNGの発症機序を解明する。

研究成果の概要

蛋白輸送に着目しSchaaf-Yang症候群 (SYS)の臨床像を確立し 、発症メカニズムを解明することが本研究の目的である。患者集積に関しては、日本におけるSYSの全国疫学調査を実施し、患者レジストリーの作成を行った。
SYSのモデルマウスとして、トランスジェニックマウス(Tgマウス)及び、ノックアウト (KO) マウスを作成した。Tgマウスは胎生致死であったが、KOマウスの表現型は軽微にとどまった。変異の種類によりMAGEL2に対する影響が大きく異なるとの仮説をたて、in vitroにおいてMAGEL2の種々の変異を導入した細胞株ライブラリーの作成を行い、機能解析の基盤を作成中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Schaaf-Yang症候群 (SHFYNG) はMAGEL2の短縮変異が原因である。重度の知的障害を示し関節拘縮や脳症の合併を認める。しかし、MAGEL2の短縮型変異がSHFYNGを発症させる分子経路メカニズムはいまだに解明されておらず、本研究は分子機構の解明に一歩近づいたと考えられる。蛋白輸送経路障害を中心としたSHFYNGの発症機序を解明することで、自閉症、パーキンソン病やアルツハイマー病などの神経変性疾患の分子機構の解明につながり、治療法開発の基盤となる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Peripheral nerves are involved in hypomyelinating leukodystrophy-3 caused by a homozygous AIMP1 variant2021

    • 著者名/発表者名
      Hori Ikumi、Ieda Daisuke、Ito Shogo、Ebe Seimi、Nakamura Yuji、Ohashi Kei、Aoyama Kohei、Hattori Ayako、Kokubo Minoru、Saitoh Shinji
    • 雑誌名

      Brain and Development

      巻: 43 号: 4 ページ: 590-595

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2020.12.008

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] De novo 2q36.3q37.1 deletion encompassing TRIP12 and NPPC yields distinct phenotypes2020

    • 著者名/発表者名
      Kondo Yuto、Aoyama Kohei、Suzuki Hisato、Hattori Ayako、Hori Ikumi、Ito Koichi、Yoshida Aya、Koroki Mari、Ueda Kentaro、Kosaki Kenjiro、Saitoh Shinji
    • 雑誌名

      Human Genome Variation

      巻: 7 号: 1 ページ: 19-19

    • DOI

      10.1038/s41439-020-0107-1

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frequent epileptic apnoea in a patient with Pitt-Hopkins syndrome2020

    • 著者名/発表者名
      Yamada Hiroyuki、Tamasaki Akiko、Oguri Masayoshi、Hori Ikumi、Saitoh Shinji、Maegaki Yoshihiro
    • 雑誌名

      Epileptic Disorders

      巻: 22 号: 5 ページ: 673-677

    • DOI

      10.1684/epd.2020.1212

    • NAID

      120006975634

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mild Phenotypic features associated with non-truncating UBE3A mutations in Angelman syndrome.2020

    • 著者名/発表者名
      Yuji Nakamura, Kana Hosoki, Daisuke Ieda, Ikumi Hori, Yutaka Negishi, Ayako Hattori, Shinji Saitoh
    • 学会等名
      第62回日本小児神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 当院でエキソーム解析を実施した小児神経疾患症例の臨床的検討.2020

    • 著者名/発表者名
      堀いくみ, 宮冬樹, 中島光子, 中村勇治, 家田大輔, 大橋圭, 根岸豊, 服部文子, 安藤直樹, 角田達彦, 才津浩智, 金村米博, 小崎健次郎, 齋藤伸治
    • 学会等名
      第62回日本小児神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Generation of a mouse model carrying a truncating mutation in Magel22019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Ieda
    • 学会等名
      第61回日本小児神経学会、日本-台湾 新生児・小児神経ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi