• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全前脳胞症スペクトラムに表現型の多様性をもたらす分子遺伝学的背景の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17320
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関東北大学

研究代表者

阿部 裕  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (00789787)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード全前脳胞症 / holoprosencephaly / Binder症候群 / HPE / Holoprosencephaly / Binderoid cleft lip / Binder 症候群 / SHH
研究開始時の研究の概要

2019年度は対象症例の収集に当てる。対象は年齢・性別を問わず、臨床症状として口唇顎口蓋裂・眼窩間距離の狭小化など、顔面正中部の低形成による顔貌異常を伴う症例とする。2020年度は収集した症例について、全前脳胞症スペクトラムのdriver mutation / modifier variantを同定し、Binder症候群、Binderoid cleft lip/plateを含む、HPE スペクトラムの広がりを分子遺伝学的に明らかにするための解析に当てる。

研究成果の概要

HPE 症例5 例、Binderoid complete cleft lip /plate および疑い症例3 例においてTargeted NGS panel を実施した。そのうち1 例のHPE 症例で既知の原因遺伝子SIX3 にde novo のフレームシフトを同定した。2 例のHPE では病的意義が明確ではないバリアントを認めたが候補バリアントの絞り込みは困難であった。残り2 例のHPE は解析を継続中である。Binderoid complete cleft plate 疑いの1 例でKAT6A のミスセンス変異を同定しArboleda-Tham syndrome と診断した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在日本国内において全前脳胞症 (HPE)、Binder 症候群、および Binderoid complete cleft lip/plate について遺伝子解析を実施する体制は整っていない。本研究では典型的なHPE 症例において既知の原因遺伝子である SIX3 が同定され、本研究での解析方法により速やかにHPE の遺伝学的診断が可能であることが示された。現在、 さらに残りの17 症例の解析を継続中である。本研究の結果は、これらの疾患における遺伝子型と表現型、環境要因の関連、およびHPE スペクトラムの広がりを分子遺伝学的に明らかにする足がかりとなるものである。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The effect of dietary protein restriction in a case of molybdenum cofactor deficiency with MOCS1 mutation2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Abe, Yu Aihara, Wakaba Endo, Hiroshi Hasegawa, Kimiyoshi Ichida, Mitsugu Uematsu, Shigeo Kure
    • 雑誌名

      Mol Genet Metab Rep

      巻: 26 ページ: 100716-100716

    • DOI

      10.1016/j.ymgmr.2021.100716

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The effect of dietary protein restriction in a case of molybdenum cofactor deficiency with MOCS1 mutation2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Abe, Yu Aihara, Wakaba Endo, Hiroshi Hasegawa, Kimiyoshi Ichida, Mitsugu Uematsu, Shigeo Kure
    • 学会等名
      The 22nd Annual Meeting of The Infantile Seizure Society (ISS) and International Symposium on Genetic Role of Neurometabolic Diseases with Infantile Epilepsy (ISGNIE)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi