研究課題/領域番号 |
19K17321
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
高橋 貴一 秋田大学, 医学部附属病院, 医員 (20837413)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 圧電素子 / PZT / 心雑音 / 先天性心疾患 / 生体振動 |
研究開始時の研究の概要 |
重症先天性心疾患は診断の遅れが死亡へ繋がる可能性のある疾患であるが、新生児では症状や聴診所見からの診断は難しく、その発見には熟練を要する。圧電素子センサーは生体に触れることなく生体振動を検出する事が出来る装置であり、新生児の心拍数・呼吸数を測定出来る様々な機器が開発されてきた。本研究ではこのセンサーを用いて過剰心音や心雑音などの所見を同定し、先天性心疾患の診断に有用となる新しい機器を開発することを目標とする。先天性心疾患のある新生児にこのセンサーを使用し測定結果の変化を明らかにする事で、本測定装置を用いた新生児の先天性心疾患のスクリーニング技術を確立することが出来る可能性がある。
|
研究成果の概要 |
圧電素子を応用したセンサーは振動を電気信号に変換する事で、心拍動や呼吸運動を検出することができる。本研究では圧電素子センサーを用いて先天性心疾患を有する患者の心雑音を検出を試みた。圧電素子センサーで得られた波形のうち、信号雑音比を用いて収縮期の振幅を比較したところ、先天性心疾患を有する群では対象群と比較して収縮期の振幅が有意に高く、収縮期雑音を他覚的に検出できる可能性を示した。機器の改良や自動解析アルゴリズムを応用することにより、圧電素子センサーは先天性心疾患のスクリーニング機器として有用な機器となる可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先天性心疾患の発生頻度は約1%と先天性疾患の中では最多であり、その多くが心雑音により発見されているが、新生児の聴診は経験の少ない医師では診断が難しく、重症先天性心疾患は診断の遅れが死亡へと繋がることがある。圧電素子センサーを応用し、心雑音を検出できる機器を開発する事により、先天性心疾患のスクリーニングに活用できる検出システムを開発することができる可能性がある。
|