• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周産期脳障害の早期診断と根本治療の実現に向けた初期病変の検出とその包括的理解

研究課題

研究課題/領域番号 19K17324
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

小野田 淳人  名古屋大学, 医学部附属病院, 学振特別研究員(PD) (70835389)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード胎児・新生児医学 / 周産期脳障害 / 胎児発育遅延 / 脳脊髄液 / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

現在の周産期・新生児医療の現場において、周産期脳障害の早期予測因子の発見や診断技術、根本的な治療手段の確立が火急を要する課題として挙げられている。これらの課題を解決するためには、周産期脳障害の初期病変を検出し、その病態を包括的に理解することが重要になる。本研究では、その初期病変の検出と病態の包括的理解を目的とし、周産期脳障害を再現した新規モデル動物を用いて、研究を進める。本研究の達成は、周産期脳障害の早期診断や根本治療、予後の予測を可能にするための基盤となる知見を提供する。

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2019-07-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi