• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安静時脳機能MRIを用いたけいれん重積型(二相性)急性脳症の診断と病態解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K17326
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

中田 智彦  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (40773065)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード小児急性脳症 / 安静時機能的MRI / 脳機能ネットワーク / 急性脳症
研究開始時の研究の概要

小児急性脳症患者に対して安静時機能的MRIをおこない、早期診断、病態(脳機能ネットワークの異常)、低体温療法の効果判定、慢性期合併症(てんかん、知的能力症などの神経学的後遺症)の予後予測に有用であるかを検討する。
小児急性脳症のうち最も頻度が高く神経学的後遺症の率が高い臨床症候群である「けいれん重積型(二相性)脳症」を対象とする。けいれん重積型(二相性)脳症の病態解明、早期診断法、有効な治療法の確立については様々な研究がなされてきたが未だ十分ではない。
安静時機能的MRIは脳機能ネットワークを評価する撮像法である。小児急性脳症に対する安静時機能的MRIはこれまでおこなわれておらず新しい試みとなる。

研究実績の概要

けいれん重積型(二相性)脳症(acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion; AESD)は小児急性脳症のうち最も頻度が高く、神経学的後遺症の率が高い臨床症候群である。現状では発症時にAESDと熱性けいれん重積(prolonged febrile seizure; PFS)あるいはAESDとは異なる病態による急性脳症との鑑別が十分にできないことが問題である。本研究では、安静時機能的MRI(resting-state functional MRI; rs-fMRI)が、AESDの早期診断、病態解明(脳機能ネットワークの異常)、治療効果判定、慢性期合併症(てんかん、知的能力症などの神経学的後遺症)の予後予測に有用かを検討することを目的とした。研究開始後は直ちに解析のための準備(PC、ソフトフェアの購入)と情報収集(学会参加)をおこなった。期間中の約3か月間には新規のAESD患者の受診はなった。AESDとは異なる急性脳症患者1名の受診があったが休日であり初回の緊急MRI撮像時にrs-MRIは得られなかった。rs-MRIは5-10分程度の追加で通常のMRI撮像時に加えることができるものの、休日夜間の緊急MRI検査時について今後検討が必要と考えた。新規の発症はなかったが最近になり慢性期(発症6か月)のAESD患者1名の経過観察の頭部MRI検査をおこなう機会があり、3テスラのMRI装置を使用しT1, T2強調画像, FLAIR, DWIに加えてrs-MRIについても問題なく実施しうることを確認した。慢性期の患者に対しては、seed-based analysisによりデフォルトモードネットワークの結合度を解析し、AESDに特徴的な脳神経ネットワークの障害パターンを検討する予定だった。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi