研究課題/領域番号 |
19K17372
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
田中 えみ 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60823581)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 早産児 / 脳性まひ / 細胞治療 / 代謝解析 / 脳性麻痺 / 低酸素性虚血性脳症 / 新生児脳梗塞 / メタボローム解析 / 造血幹細胞 / 間葉系幹細胞 / 脳代謝 / 低分子代謝物 / イメージング質量分析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、有効な治療法のない早産児脳障害の病態を明らかにすることで細胞治療のプロトコール確立を目指す。早産児は脳の未熟さゆえに脳性麻痺や発達障害が高率である。一方で、早産児脳は低酸素に強く可塑性が高いことも知られている。この相対する特徴から、発達段階にある脳においてエネルギー代謝・アミノ酸・核酸といった低分子化合物が重要と考えた。従来の自然免疫・サイトカインの評価に加えて、これら代謝物質の新生児低酸素性虚血性脳症における関わりを早産児マウスモデルを用いて解明し、その知見のもとに細胞治療の適正プロトコールを構築する。
|
研究成果の概要 |
有効な治療法のない早産児脳障害について病態と治療を検討するため、低酸素虚血性脳症モデルマウスを作製した。体重増加不良や神経行動異常といった脳性まひに相当する病態を呈する良好なモデルを得た。同じ条件の虚血による低分子化合物の変化は、早産児脳の方が正期産児と比較し耐性が高いことが示唆された。早産児モデルへ傷害48時間後に細胞治療を行ったところ、神経行動を改善することが示された。脳代謝物のイメージングは分布の可視化によって治療効果の詳細を明らかにすることが出来るため、今後早産児モデルでも検討を進めていく。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
早産児脳障害には有効な治療法がなく、細胞治療が期待されている。早産児脳障害モデルの研究は胎児羊への一過性子宮動脈閉塞による報告が散見されるが、報告数は少ない。今回使用したマウスモデルは神経行動学的評価を行うことが可能な点、脆弱性の高い早産児への細胞投与を再現し安全性を評価出来る点で意義がある。また、発達段階にある脳においてはエネルギー代謝・アミノ酸・核酸といった低分子化合物が重要と考えた。低分子化合物の網羅的解析や、質量分析イメージングなど、代謝に着目して病態を明らかにすることが新たな視点である。
|