• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Connectivity Map解析に基づいた新しい膵癌予防薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17400
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

藤野 泰輝  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (60747442)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード膵癌予防薬 / IPMN / 癌予防 / 薬理学 / Connectivity Map / 膵癌 / 予防薬
研究開始時の研究の概要

本研究では、まず内視鏡下に生検採取もしくは手術により摘出した膵臓前癌病変(IPMN)の遺伝子発現プロファイルを作成し、Connectivity Mapを用いて前癌病変に有効な候補予防薬剤を抽出する。次いで、IPMN、膵癌、正常膵臓組織の生検もしくは手術により採取した組織よりオルガノイド培養を行い、予防候補薬の効果をin vitroで検証(スクリーニング)するとともに、オルガノイドの同所移植モデルを用いてin vivoの有効性を確認する。さらに、膵臓化学発癌動物モデルや膵臓自然発癌モデルマウスを用いて膵臓腫瘍(癌)に対する予防効果を検証し、臨床試験に向けた新しい膵臓癌予防薬の研究を行う。

研究成果の概要

ヒトIPMN及び膵癌組織を用いてマイクロアレイ解析を行い、正常組織と比べることにより、IPMNや膵癌に特異的な遺伝子発現signatureを作成した。次いで、Connetivy Map解析を行い、既存薬剤の中からこれらに対する予防候補薬を抽出した。また、ヒトIPMN及び膵癌組織よりオルガノイドを樹立し、これらに有効な予防薬候補を絞り込んだ。さらに、発癌モデルラットに予防候補薬Aを投与し、20週後に屠殺して病変を評価したところ、投与群では優位に病変が抑制された。発癌モデルマウスを用いた実験でも同様の結果が得られた。今後は、臨床応用に向けた臨床試験を検討している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、既存の薬剤を網羅的に解析して、IPMNや膵癌に対する予防薬を探索した研究は無く、本研究が初めてである。本研究では、IPMNや膵癌に対する予防候補薬を抽出し、in vitroで有効な薬剤を絞り込み、in vivoで有効性の高い薬剤を絞り込むことができた。また、既存の薬剤を対象にしているので、速やかに臨床試験に進むことができるという利点がある。また、本研究はdrug repositioningの観点からも重要性が高い。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi