研究課題/領域番号 |
19K17514
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
岩花 東吾 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00789307)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 植込型VAD / 補助人工心臓 / 重症心不全 / 左室逆リモデリング / 心肺運動負荷試験 / RNA-sequence / RNA-sequencing / 運動耐容能 / 血行動態 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、植込型VAD装着を行った症例を対象とし、術後6ヶ月ごとに心エコー・CPETによる評価を経時的に行い、術後1年の時点でSwan-Ganzカテーテル・心エコーを用いたRamp testを実施するとともに、CPETで運動耐容能を評価する。血行動態的・運動耐容能的に至適と考えられる回転数を設定し、その設定における日常生活での活動量やQOLを評価する。右心不全の進行や左室逆リモデリングなどの心筋性状の評価については、心エコーでの経時的評価の他、VAD装着手術時の心筋組織の病理組織学的および次世代シーケンサーを用いたRNA-sequenceも併せて行い、評価する。
|
研究成果の概要 |
植込型補助人工心臓(VAD)装着後にも運動耐容能が十分回復しない原因を解明し、最適なVADの設定を決定するプロトコールを開発することを目的とした。植込型VAD装着後に心エコー、侵襲的血行動態評価、心肺運動負荷試験を実施し、相互の関連性を検証した。先行研究の結果と合わせ、運動耐容能に関連する血行動態指標として、脈圧・右房圧・大動脈弁閉鎖不全の3因子を同定した。回転数を変更し複数の設定で血行動態と運動耐容能指標を測定した結果、既報と同様に回転数が高い方が運動耐容能の指標が改善する傾向がみられた。目標症例数に到達するまで継続し、詳細な解析を追加する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
重症心不全に対する植込型補助人工心臓(VAD)の適応が拡大し、今後さらに普及していくと考えられる。一方で合併症や運動耐容能が不十分であることが問題となっており、生活の質は十分とは言えない。本研究は、植込型VADの至適な設定を調整する方法を開発するために行い、良好な運動耐容能を予測する複数の因子を同定した。また、VADの回転数を上昇させることで血行動態および運動耐容能を向上させる可能性が示唆された。症例数を増やしてさらなる検討を行う余地があるが、植込型VAD装着後の運動耐容能を向上させるために有益な情報となると期待される。
|