• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波処理を施した酸化ストレス耐性細胞を用いる新規血管新生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17540
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

吉川 尚宏  久留米大学, 医学部, 助教 (70811082)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード血管新生療法 / 重症下肢虚血 / 皮下組織由来再生細胞 / ヒト皮下脂肪組織由来再生細胞 / 超音波 / 酸化ストレス / 脂肪組織由来再生細胞
研究開始時の研究の概要

血管新生細胞を虚血下肢へ筋注投与することで側副血行の増加を促す血管新生療法は、既存療法では改善が見込まれない重症下肢虚血患者を救済する画期的な治療戦略の一つだが、多くの投与細胞が虚血組織中の酸化ストレスによって死に至り、十分な効果をもたらしていない可能性が示唆されている。
本研究では投与前の血管新生細胞に超音波刺激を加え、酸化ストレス耐性能力を高めることで、その問題解決を試みる。また、臨床応用時にビニール製細胞保存バッグ外表面から超音波照射による細胞処理を行う際、実施施設間における処理達成度の均一化を図るため、生体適合溶液から製造されるナノサイズのバブルを用いた視覚的処理確認法の開発も試みる。

研究成果の概要

重症下肢虚血の新たな治療法として、患者の皮下脂肪組織に存在する間葉系幹細胞(ADRCs)を虚血組織へ移植して側副血行を促す血管新生療法が注目されている。本研究では投与前の血管新生細胞に超音波刺激を加え、酸化ストレス耐性を高める手法を試みた。ADRCs1.0E6個を入れた培養液を細胞培養バッグへ注入し、臨床用プローブを用いて超音波照射を行った。条件として、超音波照射なし、および超音波照射(Mechanical Index: MI 0.5 5分/15分、MI 1.2 5分/15分)で比較した。MI 1.2 15分では細胞生存率が低下したものの超音波なしの条件と比較してHGFの有意な増加がみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究結果は臨床用エコープローブによる超音波照射を用いて血管新生因子の産生を促せる可能性を示した初の報告であり、今後の血管新生療法の効果増強への寄与が期待される。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi